未来生産システム学協会(FPS、本年3月より「未来生産科学研究所」(Future Production Scientific research institute)に変更、略称はFPSで変更なし)は、2025年度 第18回の「岩木トライボコーティングネットワークアワード(岩木賞)」から新たに、環境に配慮し、省エネルギー化、省資源化、代替資源化や地球温暖化防止につながるトライボコーティング技術を表彰対象とする「環境賞」を新設する。
岩木賞は、表面改質、トライボコーティング分野で多大な業績を上げた故 岩木正哉博士(理化学研究所 元主任研究員、トライボコーティング技術研究会 前会長)の偉業を讃えて、当該技術分野と関連分野での著しい業績を顕彰するもの。募集対象は表面加工、表面改質、表面分析、トライボロジー、コーティングに関わる研究・開発・技術・支援・交流・事業化などで著しい成果、業績(製品、サービス、学会発表や特許申請/登録されたものを含む)を上げた個人、法人、団体で、表彰対象は受賞業績が公表できること、FPSに参加できること、と定めている。
既設の大賞、優秀賞、特別賞、奨励賞、国際賞、事業賞、功績賞に続いて岩木賞に新設される環境賞の概要は以下のとおり。
環境賞
本賞は、開発技術が環境に配慮したものであり、省エネルギー化、省資源化、代替資源化や地球温暖化防止につながるものであり、技術的、社会的観点から優れ、他分野との連携関係を育み、当該業界の活性化、発展とSDGsにつながり、波及効果を生む、等の活動の成果、努力が認められるものについて選考、贈呈されるもの。
トライボコーティング技術研究会会長で岩木賞審査委員長の大森 整氏(理化学研究所 主任研究員)は新設する岩木賞 環境賞に関して、「表面加工、表面処理技術に限定されず、広く生産、ものづくり、産業に関連するもので、環境に配慮した技術や製品などに贈賞したいと思う。環境賞は例えば、省エネ型、省スペース化のコーティング装置や技術、代替研磨剤を用いた研磨技術、CO2 削減(省電力化)や省資源化(ドライ加工)を実現する工作機械など、幅広く対象になる」と語っている。
なお、2024年度 第17回岩木賞には、東京理科大学/ジオマテックが業績名「グラッシーカーボンを用いたロール状モスアイ金型の開発」により大賞に、愛媛大学の豊田 洋通氏と山口大学の白石僚也氏が業績名「液中プラズマCVD法を基盤技術とした鋼表面へのダイヤモンド直接蒸着法の開発」により優秀賞に、PCS Instruments/島貿易が業績名「DLC膜などに有用なトライボロジー試験機の普及によるトライボコーティング研究支援」により事業賞に、芝浦工業大学の澤 武一氏と西山 和樹氏が業績名「TiAlNコーティングエンドミルを用いた純ニッケルの工具摩耗機構に及ぼす切削点近傍環境の影響」により奨励賞に輝いており、第17回岩木賞の贈呈式と受賞業績の記念講演は、本年2月21日に埼玉県和光市の理化学研究所 和光本所で開催される「第27回『トライボコーティングの現状と将来』シンポジウム」(通算155回研究会)で行われる。
第16回 岩木賞贈呈式のようす