2013年01月22日 (火曜日)
ダイヤモンドライクカーボン(DLC:diamond‐like carbon) は、バイト、ドリルなど加工用工具、塑性加工用金型や摺動部材など機械構造用部材の耐摩耗、低摩擦材料として広く使用されてきている。また、生体適合性による医療用部材やガスバリヤー性を利用したPETボトルの内面被膜など適応範囲の拡大もなされている。その一方で、現在DLC膜と言われるアモルファス炭素膜中のダイヤモンド結合成分は20~90%と幅広い上、水素を0~50atm%含むため、その物性が千差万別で、新しい用途に適用する際の判断基準がユーザーに少ないという問題から、DLCを材料として定義し明確に分類・標準化する動きも進んでいる。
本コーナーでは、受託加工メーカーやユーザーが適切にDLCの活用をするために、これまで本サイト(または隔月誌メカニカル・サーフェス・テック)で掲載したDLCの規格・標準化にかかわる記事を紹介する。
DLCコーティングの標準化で成長戦略の推進を
2011年5月17日 (火曜日) ニューダイヤモンドフォーラムが5月11日、「平成23年定時会員総会」を開催した。同フォーラムは1985年に設立、CVDダイヤモンドを中心とするニューダイヤモンドの技術開発、ならびに新用途分野開発に向けて、産学官の研究者・技術者の情報交換・相互研鑽を通して、ニューダイヤモンドの発展を追求してきた。さらに近年は、ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、フラーレン、カーボンナノチューブなどのカーボン系高機能材料技術の実用化推進をめざし、受託調査研究などを実施、わが国産業の発展に寄与することも目的としている。