メインコンテンツに移動

bmt配信ニュース

メカニカル・テック社、講演会・交流会「DLC・ダイヤモンドコーティングの技術と産業応用」を開催

1週 ago
メカニカル・テック社、講演会・交流会「DLC・ダイヤモンドコーティングの技術と産業応用」を開催 in kat 2025年10日08日(水) in in

 メカニカル・テック社『メカニカル・サーフェス・テック』編集部は9月26日、東京都丸の内のTKPガーデンシティPREMIUM東京駅丸の内中央で講演会「DLC・ダイヤモンドコーティングの技術と産業応用」を開催した。

 本講演会では、耐摩耗性や潤滑性、付着抑制など基材表面にさまざまな機能を付与できるダイヤモンドライクカーボン(DLC)コーティングおよびダイヤモンドコーティングの技術と、それら薄膜の各種特長を活用した自動車、切削工具、地熱発電での適用についての3件の講演が行われたほか、講演の合間に薄膜・トライボロジーの試験・計測機器メーカーによる2件のショートプレゼンがなされた。

講演会のようす講演1「自動車におけるDLCコーティングの技術と適用」糸村大輔氏(デンソー)

 小型・軽量化、省エネ、燃費向上、リサイクル性、高性能化といった自動車における課題に対して、多様化する機能を低環境負荷・低コストでグローバルに提供するための被膜開発の取り組みについて説明。尿素インジェクターにおけるニードルの摩耗抑制のためのDLC成膜の事例では、尿素水作動試験ではく離が発生した課題に対して、はく離メカニズムを究明した上で、密着力向上に向けて中間層材料を比較・検討し、密着力の発現メカニズムを明らかにし、高密着力のWC中間層を適用した事例を紹介した。

講演する糸村氏講演2「ダイヤモンドコーティングの技術と切削工具における適用」村澤功基氏(オーエスジー)

 切削工具に使われる単結晶、多結晶、電着ダイヤモンドなどの特性について解説した後、同社の微結晶/粗結晶のダイヤコートをそれぞれ処理した切削工具について、切削性能の比較、加工面粗さの比較を実施。CFRPの加工には粗結晶のDGコートより靭性の高い微結晶のDIAコートの方が適し、加工面粗さではDIAコートがDGコートよりも良好との結果を示した。そのほか、粗結晶のHDGコート初採用品のセラミックス・ガラス加工用超硬ドリル「DIA-MXD」による炭化ケイ素やジルコニア、石英ガラスの加工事例を紹介した。

講演する村澤氏ショートプレゼン1「大塚電子の製品・技術紹介」森田 祥氏(大塚電子)

 工具や自動車部品上のDLC膜の膜厚を非接触・非破壊で1秒程度の時間で測定できる顕微分光膜厚計「OPTM」について紹介したほか、測定者や測定場所に縛られず高精度な膜厚計測が可能なハンディタイプの測定器「スマート膜厚計」、フィルム製品などの膜厚をライン上において面でとらえることができる「ラインスキャン膜厚計」、さらには、今まで見えなかったものが見える最新の光波動場三次元顕微鏡「MINUK」を紹介した。

ショートプレゼンを行う森田氏ショートプレゼン2「トライボロジー試験機の紹介」國井卓人氏(Rtec-Instruments)

 モジュールを交換することでさまざまな試験方法を実行できる多機能型トライボメーター「MFT-5000」を用いて、ISO 20502(引っかき試験によるセラミックコーティングの密着性測定)に準拠したスクラッチ試験を実施し、金属板へのDLC膜の密着性を評価した事例を紹介した。最初のき裂が出現した臨界荷重Lc1点、最初の層間はく離が発生した臨界荷重Lc2点、完全な層間はく離が発生した臨界荷重Lc3点について、インライン統合3Dプロファイラーによるスクラッチ痕の状態を併せて示し、装置の有用性をアピールした。

ショートプレゼンを行う國井氏講演3「地熱発電システムにおけるDLCコーティングの技術と適用」中島悠也氏(富士電機)

 再生可能エネルギーの中でも電力系統の安定化に大きく寄与する地熱発電の優位性と、シリカスケールの付着による出力低下の課題について解説。シリカ付着を抑制して高出力を維持し収益性を向上させる目的で、化学的に析出付着するシリカに対してDLCによる低付着化を行った。シリカの析出付着モードに対して低付着なDLC化学構造を明確化したほか、DLC表面へのシリカ低付着化モデルを解明した。DLCによるスケール抑制効果を実証した取り組みを紹介、さらなる長尺化に向けた管内成膜プロセスを開発中とした。

講演する中島氏

 

 講演会終了後は、講師と参加者による交流会が催され、表面改質分野の横断的な情報交換と人的交流が、和やかながら活発に執り行われた。

kat

三洋貿易、トライボロジー試験をテーマにユーザーズミーティングを開催

1週 1日 ago
三洋貿易、トライボロジー試験をテーマにユーザーズミーティングを開催kat 2025年10日07日(火) in

 三洋貿易は10月3日、東京都葛飾区の東京理科大学 葛飾キャンパスで、ユーザーズミーティング「トライボロジー実践講座(中級編)潤滑剤の摩擦・摩耗特性評価法の知識整理と応用」を開催した。

 まず第一部として、東京理科大学 教授で日本トライボロジー学会 会長の佐々木信也氏による座学「トライボロジーの基礎 潤滑剤とその評価方法」が行われた。サーキュラーエコノミーやカーボンニュートラル、電気自動車などトライボロジーを取り巻く環境の変化とますます高まるトライボロジーの重要性についての総括がなされた上で、摩擦摩耗メカニズムから見た潤滑剤(潤滑油、グリース、DLCなどの固体潤滑剤)、さらには、トライボロジーのDX化に活用可能な信頼性の高いデータを構築するために求められる、潤滑性能の試験・評価技術などについて、解説がなされた。

佐々木信也氏による座学のようす


 続いて第二部として、佐々木研究室のRtec-Instruments社製多機能型摩擦摩耗試験機「MFT-5000」と四球試験モジュールやミニトラクションモジュールを用いた実機実演(摩擦係数と摩耗量の測定)が行われた。

実機実演のようす

 

 その後、具体事例に基づく評価方法・改善対策などに関する個別相談会・情報交換会が活発に催された。

 

右から、座学を担当した佐々木信也氏、
ユーザーズミーティングの企画担当者である三洋貿易・田森氏、
司会進行を務めた坂下愛佳子氏

 

kat

NTN、フランスの自動車アフターマーケット分野の展示会「EQUIP AUTO Paris 2025」に出展

1週 1日 ago
NTN、フランスの自動車アフターマーケット分野の展示会「EQUIP AUTO Paris 2025」に出展kat 2025年10日07日(火) in in

 NTNの連結子会社で、欧州・アフリカ地区を中心にベアリングの製造・販売を行うフランスNTN Europeは、10月14日~18 日にフランス・パリで開催される自動車アフターマーケット分野の展示会「EQUIP AUTO Paris 2025」(https://equipauto.mybadgeonline.com/Pro-Login-en-US)に出展する。

 隔年開催されている本イベントは、欧州地区で最大規模の自動車アフターマーケット分野の展示会で、世界中の自動車メーカーや部品メーカー、修理・整備事業者などが出展し、自動車アフターマーケット業界の最新動向を発信するもの。

 NTNは2024年より自動車アフターマーケットの本部機能を欧州地区に移転し、同地区を起点にグローバル市場におけるビジネス拡大を進めている。本年5 月にはNTN Europeが自動車用ショックアブソーバーを製造するチュニジアのLa Tunisie Mecanique(LTM)に資本参加するなど、商品ラインアップの拡充に取り組んでいる。

 同社グループが高い世界シェアを誇るドライブシャフトやアクスルベアリングをはじめ、自動車の足回りやエンジン、トランスミッションの補修部品をまとめたキット商品など、8000品目を超える商品を取り揃え、大型トラックや二輪車を含むあらゆるモビリティのニーズに対応している。

 本展示会のNTN Europeブース(ホール1 スタンドP073)では、これらの商品やメンテナンスツールの展示に加えて、研修プログラムとして提供しているエンジン用タイミングキットの交換デモンストレーション、そしてフランスの自動車整備事業者を対象に開始する各種支援プログラム(認証ガレージ制度)など、自動車アフターマーケットのベストパートナーとして、ユーザーに提供する各種サービスも紹介する予定だ。

展示ブース(イメージ)

 

主な展示商品:左から、アクスルベアリング、エンジン用テンショナーキット、ショックアブソーバー

 

kat

エボニック、エコヴァディスから世界で最も持続可能な企業の一つに認定

1週 2日 ago
エボニック、エコヴァディスから世界で最も持続可能な企業の一つに認定kat 2025年10日06日(月) in

 エボニック インダストリーズ(エボニック)は、サステナビリティに対する取り組みを評価する国際的な機関であるEcoVadis社(エコヴァディス)より、2025年の企業評価において「ゴールド」評価を獲得した。エボニックは過去12カ月間に評価対象となった企業の中で、上位5%に位置づけられている。

 

 エボニックの最高人事責任者兼労務担当取締役・サステナビリティ担当執行役員であるトーマス・ヴェッセル氏は、「このゴールド評価は、エボニックが持続可能性に一貫して取り組んできたことの証です。持続可能性を共に実践し、共に形づくることで達成できる成果を示している」と述べている。

 エコヴァディスの評価は、「環境」「労働と人権」「倫理」「持続可能な資材調達」という四つのカテゴリーに基づいて行われる。評価には社内データに加え、公開情報も活用され、企業の透明性と説明責任が問われる。規制の強化やステークホルダーの期待の高まりにより、企業に求められる基準は年々厳しくなっている 。

 エボニックのサステナビリティ部門責任者であるラルフ・デュッセルしは、「サステナビリティは継続的な改善プロセスで、エボニックはステークホルダーと共に積極的に取り組んでいる。自社のプロセスを最適化するだけでなく、製品がお客様の用途で最大限の価値を発揮できるよう努めている」とコメントしている。

 エボニックは、化学業界の国際的イニシアチブ「Together for Sustainability(TfS)」の創設メンバーとして、グローバルサプライチェーンにおける持続可能性の標準化と監査の推進に取り組んでいる。エコヴァディスによる今回の評価は、TfSとの戦略的パートナーシップの成果であり、エボニックが業界の持続可能性推進において先駆的な役割を果たしていることを示している 。

kat

NTN、産業機械用等速ジョイントのメンテナンスサービスを開始

1週 2日 ago
NTN、産業機械用等速ジョイントのメンテナンスサービスを開始kat 2025年10日06日(月) in in

 NTNは、産業機械用等速ジョイント(CVJ:Constant Velocity Joint)を対象としたメンテナンスサービスを開始した。製鉄や鉱山、化学、製紙、食品など幅広い分野の設備で動力伝達部品として使用されている産業機械用等速ジョイントを対象とするメンテナンスサービスの提供を通じて、買い替えコストの抑制に加え、故障リスクの低減によるダウンタイムの抑制、エネルギー効率の向上、さらにはサーキュラーエコノミーの推進にも貢献していく。

 NTNは自動車のモーターやエンジンからタイヤへ動力を伝える等速ジョイントを1963年に日本で初めて実用化した。以来、技術面と製造面の両面から技術を磨き、現在では世界トップクラスのシェアを誇る。

 同社は、自動車分野で培った高度な技術力を生かし、産業機械の分野においてもモーターなどの駆動装置からの動力を円滑に伝達する等速ジョイントの開発・販売も行っている。機械設備の設計上、取り付け角度が生じる場合でも、静粛性となめらかな動力伝達を両立できる構造に加え、潤滑剤であるグリースはゴム製などのブーツによって密封されているため、長時間にわたって給脂が不要で、グリースの飛散も防止でき清潔な環境の維持にも貢献している。こうした点が高く評価され、製鉄や鉱山、化学、製紙、食品など幅広い産業分野で採用されている。

 同社は今回、等速ジョイントのトップクラスのメーカーとして長年にわたり培ってきた技術やノウハウを生かし、新たにメンテナンスサービスの提供を開始した。本サービスでは、等速ジョイントの内部を分解・洗浄し、各部品の状態を精査した上で、必要に応じて新品部品への交換や再組み立てを行うことで、商品の長寿命化を実現する。さらに、将来的な買い替えの必要性や最適な保守計画に関するアドバイスも提供する。

 NTNは、本メンテナンスサービスを通じて、ユーザーの買い替えコストの抑制やダウンタイムの削減などに貢献するとともに、買い替え品の製造に伴う環境負荷の低減を通じてカーボンニュートラルおよびサーキュラーエコノミーの推進に貢献する。また、商品の選定や提供にとどまらず、商品の取り扱いや運用保守まで含めた軸受ライフサイクルマネジメントの提供により、アフターマーケット・ビジネスのさらなる拡大を推進していく。

 メンテナンスサービスの内容は以下のとおり。

・内部部品の分解・洗浄、調査・確認
・部品交換
・再組み立て
・依頼品の状態や買い替えの必要性などに関する助言

 主なサービス提供先は以下のとおり。

・製鉄機械、鉱山機械、化学機械、製紙機械、食品機械など

左:産業機械用等速ジョイント(CVJ) 右:取り付け角度が発生しても静粛で円滑な動力伝達が可能

 

産業機械用等速ジョイントの適用例
モーターなどの動力を角度や距離がある別の装置に伝達する用途で使用される

 

産業機械用等速ジョイントの構造例

 

kat

NTNセールスジャパン、国際自転車ロードレース「マイナビ ツール・ド・九州2025」で「NTN 回る学校」を開催

1週 2日 ago
NTNセールスジャパン、国際自転車ロードレース「マイナビ ツール・ド・九州2025」で「NTN 回る学校」を開催kat 2025年10日06日(月) in

 NTNの販売子会社であるNTNセールスジャパンは、10月10日から13 日にかけて長崎県、福岡県、熊本県、宮崎県、大分県で開催される国際自転車ロードレース「マイナビ ツール・ド・九州2025」に2年連続で協賛し、各レース会場でベアリングについて楽しみながら学ぶことができる「NTN 回る学校」を開催する。

 本大会は、近年に九州を襲った自然災害からの復興を象徴するイベントとして開催されているUCI(Union Cycliste Internationale、国際自転車競技連合)公認の国際自転車ロードレース。3回目の開催となる今大会は、開催地に新たに長崎県と宮崎県を追加し、計4会場で国内外の18チームがレースを繰り広げる。

 同社は、各レース会場でNTNの主力商品であるベアリングを楽しみながら学べる「NTN 回る学校」を開催する。親子で挑戦できるベアリングの組み立て体験や、ロードバイクに使用されるベアリングの展示、また、ベアリングを構成するシールやグリースの違いによるベアリングの回転の違いを感じてもらう体験型の展示も実施する。

 NTNはロードバイク向けの各種ベアリングに加えて、自転車向けのベアリング技術を生かし、国際大会で活躍する車いす陸上競技選手にもベアリングを提供している。今後もこうした機会を通じてベアリングの役割やエネルギーロス低減など社会への貢献を広く知ってもらうとともに、自転車向けのベアリングの開発・提供を通じて、環境に優しい移動手段である自転車市場の発展ならびに環境負荷の低減に貢献していく考えだ。

ベアリングの組み立て体験
外輪、内輪、保持器、ボールを組み合わせてベアリングの組み立てに挑戦できる。初めてベアリングを見る人も、ベアリングの構造や仕組みについて学べる

 

kat

ジェイテクト、半導体製造用ドライポンプ向けベアリングの中国生産に着手

1週 2日 ago
ジェイテクト、半導体製造用ドライポンプ向けベアリングの中国生産に着手kat 2025年10日06日(月) in in

 ジェイテクトは、産機・軸受事業で培ったコアコンピタンスを生かし、成長性のある半導体産業に向けて、各工程で使用されるドライブポンプ用ベアリングの中国生産に着手した。現地生産による中国国内のドライポンプメーカーへの納入を進めることで、価格や運搬に関するムダを取り除き、ユーザーに貢献していく。

 産機・軸受事業においては、半導体産業を戦略市場と位置付け、既存製品の拡販と新規製品の開発により、国内外の半導体製造に携わるお客様への貢献を進めている。

 本製品は半導体製造における露光、エッチング、薄膜形成、電極形成などの工程において、真空環境をつくるドライポンプに使用されるベアリングで、一般的な半導体生産ラインでは数千台規模のドライポンプが使用され、一台当たり4個程度のベアリングが使用される。同社では、この製品の現地供給を通じて半導体産業に貢献していく。

 ジェイテクトはこれまで培った技術を生かし、ベアリングの高精度加工によって多様な産業のニーズに応えてきた。半導体産業におけるドライポンプには低騒音・低振動化が強く求められており、これに応えるとともに、真空下の劣悪な潤滑環境においても長時間ベアリングを使用できるように、セラミックボールの採用によりポンプの信頼性向上に貢献してきた。

 ジェイテクトではこれまで、ドライポンプ用ベアリングを徳島工場とグループ会社のジェイテクトプレシジョンベアリングで生産しており、国内外のドライポンプメーカーに納入していた。今後、中国市場における半導体生産の成長に貢献するため、中国の現地法人である捷太格特軸承(無錫)(JTEKT BEARINGS (WUXI))での生産を2026年1月に開始する。

半導体製造工程の概略とドライポンプが活躍する工程

 

 ジェイテクトはこれらの高度な技術を現地生産に適用し、中国国内のドライポンプメーカーへの迅速な供給が可能となる。これにより、納期の短縮と価格競争力の向上に貢献し、現地顧客の期待に応える体制を整えた。

 ジェイテクトは今後も、グローバルな製造・供給ネットワークの強化を通じて、より高品質で信頼性の高い製品を提供し、真空技術分野の発展に寄与していく。世界中のあらゆる産業を支えるベアリングを重要なソリューションと位置づけ、今後も自社が持つコンピタンスの掛け合わせにより技術を磨き、ユーザーにソリューションを提供していく。自動車、建設機械、鉄鋼、工作機械、半導体など社会の基盤となる産業にソリューションプロバイダーとして貢献していく考えだ。

kat

ジェイテクト、LEXUS RZにステア・バイ・ワイヤシステムとバックアップ電源が採用

1週 2日 ago
ジェイテクト、LEXUS RZにステア・バイ・ワイヤシステムとバックアップ電源が採用kat 2025年10日06日(月) in in

 ジェイテクトが開発・量産を進める次世代のステアリングシステムの一つであるリンクレスのステア・バイ・ワイヤシステムと、そのバックアップ電源装置に搭載される高耐熱リチウムイオンキャパシタ「Libuddy🄬)が、2025年3月12日にトヨタ自動車からリリースされたLEXUS初となるBEV専用モデル 「RZ」 に搭載された。リンクレスステアバイワイヤシステムの搭載はLEXUSでは初採用となる。

ステア・バイ・ワイヤシステムとバックアップ電源のイメージ図

 

 ジェイテクトは、1988年に電動パワーステアリング(EPS)の量産を世界で初めて開始。EPSにおいて安全・環境に配慮した性能向上に加え、快適性向上による将来のモビリティ社会を見据えて、操舵ユニットと転舵ユニットの機械的な接続構造のないリンクレスのステア・バイ・ワイヤシステムの開発を進めてきた。開発したステア・バイ・ワイヤシステムは、安全第一で構成されたシステムの冗長化、新しい制御技術を実装し、車両への搭載可能なシステムとなっている。

 そして、電動化技術で操作系を拡げ、ワインディングでの直感的な操作フィーリングや低速域での取り回し性において、LEXUSが大切にしている「人とクルマとの対話」をより加速させ、従来のコックピットに大きな変革をもたらすと認められ、今回、搭載されたもの。ステア・バイ・ワイヤシステムは機械的な接続構造がないため、搭載性がよく、その他機器のレイアウトの自由度が高まる。また、車両衝突の際でも、その構造によりハンドルからの突き上げがなく、運転手の安全確保にも寄与している。

 Libuddy🄬は、ジェイテクトのEPSシステムの補助電源用高耐熱リチウムイオンキャパシタとして開発されたが、現在では、さまざまな設備・装置のエネルギーマネジメントなど、自動車以外の用途でも提案が進められている。

 Libuddy🄬をバックアップ電源にすることで、万が一、車両電源トラブルが発生した際、路肩に寄せるなど安全な位置まで車両を操作できる電力を供給し、車両、運転手、同乗者、周囲の環境への安全性向上に寄与している。

 ジェイテクトでは、ジェイテクトグループがもつコアコンピタンスを掛け合わせて、モビリティの安全性や走行性の向上、環境性向上に貢献する製品・サービスの技術力をさらに高めていく。そして、次世代の自動車技術に貢献することができるソリューションプロバイダーとしてユーザーに新たな価値を提案していく。

kat

ジェイテクト、転舵・駆動統合ユニットを新開発

1週 2日 ago
ジェイテクト、転舵・駆動統合ユニットを新開発kat 2025年10日06日(月) in in

 ジェイテクトは、自動車部品・軸 受・工作機械事業で培ったコアコンピタンスを生かし、「転舵・駆動統合ユニット」を開発した。転舵・駆動統合ユニットは、人とモビリティが共存するウォーカブルシティで求められる「人にやさしい移動」、気軽に乗れる・誰でも乗れる・広々使える、を実現するソリューション。同社では今後、自動車メーカーや自治体、各機関への提案をし、実用化に向けての共創機会の模索を進めていく。

転舵・駆動統合ユニット(左)と車両搭載例(右)

 

 転舵・駆動統合ユニットは「走る」「曲がる」「止まる」「下げる」の機能を1ユニットに集約している。車両の隅に配置することで、フラットで広い空間、乗り降りしやすい低床フロアが提供できる。用途に応じて、ユニットの機能を取捨選択することや、フラットで広い空間を柔軟に利用することも考えられる。

4輪配置イメージ(左)と1輪配置イメージ(右)

 

 これらの特徴を生かして、ウォーカブルシティでの利用にとどまらず、移動式モビリティハブ、介護・医療分野での活用など、さまざまなニーズに貢献できるソリューションの提供が可能となる。ユニットを後付け・付け替えすることにより、移動店舗や倉庫の移動などでの活用も考えられる。

活用イメージ

 

 ジェイテクトは、モビリティ社会の未来を創るソリューションプロバイダーとして、転舵・駆動統合ユニットの実用化をすすめ、様々な企業や自治体との共創を通じて、モビリティにとどまらず、さまざまな移動体験と生活の価値を高め、豊かな社会づくりに貢献していく、としている。

kat

ジェイテクト、FA用統合ツールを開発

1週 2日 ago
ジェイテクト、FA用統合ツールを開発kat 2025年10日06日(月) in

 ジェイテクトは、自動車部品・軸受・工作機械事業で培ったコアコンピタンスを生かし、設備制御設計を高効率化するソリューションとして、FA制御機器用設計ツール「TOYOPUC-Manager」を開発した。

 TOYOPUC-Managerとは、工作機械や設備において、設備を制御するPLC・安全PLC・操作画面・モーションコントローラを別々に設計していたものを、シームレスに設計できる設計・保守用ツール。

 自動車をはじめとしたモビリティ産業は、多種多様な視点で機能価値の向上が求められている。今回開発したTOYOPUC-Managerは、設備設計エンジニアの設計効率を向上し、競争力のある設備を設計するために設備の頭脳である、PLC・安全PLC・操作画面・モーションコントローラの設計効率を向上させ、シームレスな設計を実現する。

 製品の概要は以下のとおり。

・設計ツールの一体化:PLC、安全PLC、操作画面、モーションコントローラの設計ツールの一体化による設備単位での各制御機器データの管理や各制御機器データをイーサネット接続で一括取得する。これにより一括読み込み機能、設計ツール間でのレジスタコメントの共有化を行うリンク間コメント設定等機能により設計ツール間のデータの共有化、データの一括操作を実現する

 

・シミュレーション機能の搭載:パソコン一つでTOYOPUCの安全PLC含めて設備全体のシミュレーションを実現できる。従来の実機とそれに対応する設計ツールを用意してのデバッグ作業からシミュレーションによるデバッグ作業に切り替えることで、実機を用意する手間等の削減や各制御機器を連携したシミュレーションにより設計工数の短縮化を実現。それにより、ユーザーの設備完成度向上や教育訓練のインフラコスト低減に貢献する

 

 同社では、「TOYOPUC-Managerは、ジェイテクトが提案するモノづくり設備のソリューションの一つ。これまで培ってきた技術をつなぎ、新たな製品サービスを生み出し世界中のモノづくり現場に貢献していく。ジェイテクトはモビリティ社会の未来を創るソリューションプロバイダーとして、多種多様な視点で機能価値の向上に貢献する製品を開発し、順次提案していく」と述べている。

kat

ジェイテクト、2025 年度 (第21 回) 精密工学会技術奨励賞を受賞

1週 2日 ago
ジェイテクト、2025 年度 (第21 回) 精密工学会技術奨励賞を受賞kat 2025年10日06日(月) in in

 ジェイテクトは、公益社団法人精密工学会より、業績題目「加工ノウハウモデリングの開発によるモノづくり現場の課題解決」により、「2025年度 (第21 回) 精密工学会技術奨励賞」を受賞した。受賞者は、同社工作機械システム事業本部 工作機械技術部 磯村 和秀氏とイノベーション本部 成形プロセス研究部の小島 大氏、豊田中央研究所の宮嵜伊弦氏。

左から、精密工学会 会長 山内 和人氏、
受賞者の磯村和秀氏と小島 大氏と宮嵜伊弦氏、
ジェイテクト 研究開発センター センター長(精密工学会 賛助会員の会 会長)小野﨑 徹氏

 

 精密工学会技術奨励賞は、精密工学分野において顕著な業績をあげた独創性・将来 性のある企業等の新進気鋭の研究者、技術者に対し、その努力と精進に報いるとともに、旺盛な研究意欲を高揚させることを目的として贈賞されるもの。

 日本のモノづくりは、少子高齢化による労働人口の減少とそれに伴う熟練者の減少、および知識伝承の課題に直面している。特に加工の分野では、熟練者の有する課題解決に対するノウハウが属人化しており、これを形式知として蓄積・活用する仕組みが求められている。

 今回の受賞は、これまでのアプローチでは活用が難しかった熟練者の知識とその思考過程を、「知識モデル」としてデジタル化し、可視化することで、モノづくり現場の知識伝承の効率化と生産性向上を実現したもの。

 ジェイテクトは、「技術をつなぎ、地球と働くすべての人を笑顔にする」というミッションに基づき、2030年までに目指す姿としてJTEKT Group 2030 Vision「モノづくりとモノづくり設備でモビリティ社会の未来を創るソリューションプロバイダー」を掲げており、このソリューションプロバイダーへの変革のために、既存製品の高付加価値化と新領域へのチャレンジの両軸での成長と変革を目指している。

 本開発は、熟練者の知識とその思考過程のデジタル化と、それを活用した加工支援で、ユーザーの困りごとに応え、日本のモノづくり技術を未来につなぐソリューションで、ジェイテクトでつながれてきたモノづくりのノウハウ、モノづくり設備に関するコンピタンスを生かして、豊田中央研究所との共創により実現した。

 本開発は、日本のモノづくりの課題への新たなアプローチとして、「知識モデル」と「知識モデル探索アルゴリズム」による加工現場における知識伝承と生産性向上の両立を目指したもの。加工に関する技術用語の因子とそれらの関係性を構造化し、知識の体系的な表現を可能にした。このモデルを活用し、熟練者の思考過程を可視化することで、知識伝承や現場での課題解決時の試行錯誤を大幅に短縮し、現象解明にも役立つ。

知識モデルイメージ

 

 本技術を用いた加工支援ツールを開発し、社内の教育や加工条件選定に活用した結果、新人教育では教育時間を約60%短縮、また条件選定では、中堅者比で75%、熟練者比で50%の時間短縮を実現した。

左:新人教育での活用のようす、右:本開発を用いた加工支援ツール


 さらに、知識モデル内の因子の関係性を自動決定する手法を開発し、開発当初の課題であった知識モデルの出力精度向上と構築の効率化も実現した。

 受賞者は「本開発は、製造業全体の課題である熟練者の知識伝承にアプローチするソリューション。本開発の活用で、ユーザーが加工技術をより深く理解できるようになり、知識伝承が効率的に行えるようになる。また、推奨される加工条件の提示や加工結果の予測が可能となることで、誰でも熟練者と同等の加工ができるようになる。今後も本技術の深化に努め、ソリューションプロバイダーとして持続可能なモノづくりの未来の実現に貢献していく」とコメントしている。

 同社は、「今後は、本開発を汎用円筒研削盤に活用し、研削加工のDXへの実現を目指している。また本開発は、知識を構造化し、活用可能な形で提供するという汎用性の高いものであるため、加工分野のみに留まらず広い分野において知識伝承や課題解決の支援に貢献できる。知識の蓄積と可視化を通じて、これまで暗黙知とされていた領域を形式知として整理し、未来のモノづくりに向けてさらなる発展への寄与を目指していく」としている。

kat

NTN、技術サポートを提供する車いす陸上競技選手が世界選手権に出場

1週 2日 ago
NTN、技術サポートを提供する車いす陸上競技選手が世界選手権に出場kat 2025年10日06日(月) in

 NTNが技術サポートを提供している車いす陸上競技の伊藤智也選手(バイエル薬品所属)と上与那原寛和選手(SMBC日興証券所属)が、9 月27 日~10 月5 日にインド・ニューデリーで開催される 「ニューデリー2025 世界パラ陸上競技選手権大会」に出場する。NTNは、競技用車いす専用の軸受およびチューニングなどの技術サポートの提供を通じて、国際大会における両選手のパフォーマンスを支えていく。

 同社は2021 年より両選手に「レーサー」と呼ばれる競技用車いすのホイール用軸受を提供している。軸受は競技用車いすの走行性能を高める重要な要素だが、選手の走行時の姿勢やレース戦略などによって荷重のかかり方が変化するほか、予測が難しい天候への対応、さらには選手自身の感覚など、さまざまな要素が影響する。そのため、軸受の技術検討において通常の機器と異なる点が多々あり、競技用車いすのホイール用軸受の開発は、同社にとっても大きな挑戦となった。

 両選手に提供している軸受は、これらのさまざまな要素を考慮しながら、度重なる調整を経て作られた特別仕様のもので、回転トルクを抑えるために転動体を通常の鉄製から重量が軽いセラミック製のボールに変更し、トルクと耐久性のバランスを考えて適切な粘度の潤滑油を選定した。加えて、実際に選手に試走してもらいながら、トライ&エラーの形で軸受内部のすきまを最適化し、ホイールを漕ぐ感覚が選手の感覚や好みに合う状態を実現している。これらの技術サポートを通じて、2021年からこれまでに開催された国際大会における両選手のパフォーマンスに貢献した。

 同社は自動車や各種産業機械など幅広い分野に軸受を開発・提供しており、各種機器の省エネルギー化を通じた環境負荷低減と乗り物の安心・安全・快適性の向上に貢献してきた。同社では、「これら軸受に関する豊富なノウハウを生かし、今大会においても両選手を最大限サポートしていく」とコメントしている。

競技用車いす向け軸受

 

kat

エボニック、新たな成長分野開拓に向けNext Markets Programを始動

1週 2日 ago
エボニック、新たな成長分野開拓に向けNext Markets Programを始動kat 2025年10日06日(月) in

 独エボニック インダストリーズ(エボニック)は、「Next Markets Program(ネクスト・マーケッツ・プログラム)」を始動し、さらなる成長を推進する。本プログラムは、エボニックの中核事業と密接に関連する新たな市場の開拓を目指していて、既存の技術や製品に関する組織全体の専門知識を結集することで、新興市場における地位を確立し、顧客へ包括的なソリューションを提供する。

 同社取締役兼カスタム・ソリューション(Custom Solutions)の責任者を務めるローレン・ケルセン氏は、「地政学的・社会的な変化が急速に進む中、市場環境が変化し、新たな顧客ニーズが生まれている。こうした変化を早期に捉え、適切なソリューションを提供したいと考えている。そのために立ち上げるのがNext Markets Programで、複雑なバリューチェーンから新たな切り口を見出し、成長機会を捉えることを目指す」と述べている。

 パトリック・グロックナー氏が本プログラムを主導し、以前、統括していたグローバル循環型経済プログラムは、新たな主導体制のもとで継続される。グロックナー氏は、「Next Markets Programは、幅広い市場と顧客セグメントにおいてプレゼンスを持つという、エボニックの中核的な強みを基盤としている。このネットワークを活用し、当社の製品と技術を専門家の部門横断的な連携と組み合わせることで、新たな顧客ニーズに対して迅速かつ革新的なソリューシを提供する」と語る。

 初期の重点分野としては、循環型パッケージ、プラスチックリサイクル、防衛・航空宇宙などを設定している。グロックナー氏は「これらの分野では変化が急速に進んでおり、革新的なソリューションが強く求められている」と説明する。

 パイロットプロジェクトは既に進行中で、ある部門横断的なチームは循環型経済の一分野として、ポリオレフィンをベースにした混合プラスチック廃棄物から熱分解により高付加価値化学物質を回収する技術を探求している。多くの企業がこうしたプロセスの収率と効率向上を目指しているが、熱分解油には不純物が含まれやすく、貯蔵安定性に欠けるという課題がある。エボニックの各事業部門で生まれたイノベーションは、これらの課題に対応しており、汚染物質の除去、貯蔵安定性の向上、流動性の確保などを実現している。こうしたソリューションをパッケージ化しパートナーシップを構築して新たなビジネス機会を創出することが、本プログラムの重要な使命となっている。

また、自動車製造に使用される塗装済みプラスチック部品はリサイクルが困難で、エボニックは、ドイツ連邦経済・気候保護省(BMWK)の資金提供を受けたBMWとのコンソーシアムプロジェクトにおいて、業界および学術界の主要パートナーと連携し、この課題をはじめとするさまざまな課題の解決に取り組んできた。同社の技術により、塗料をプラスチックから迅速かつ効果的に取り除くことが可能となり、ここから得られる再生プラスチックは高品質なため、自動車の新たなアドオン部品などの製造に使用できる。Next Markets Programの専門家チームは現在、このソリューションの商業化とさらなる用途の特定に取り組んでいる。

 防衛、航空宇宙、航空分野においても、Next Markets Programが対象とするシステムソリューションへの需要が高まっている。例えば、エボニックの高機能プラスチック、発泡体、特殊添加剤は、耐熱性や耐久性の向上、軽量化を実現する。本プログラムは、ロケットエンジンの推進剤の分野におけるエボニックの幅広い製品群にもフォーカスしている。

 本プログラムのチームは、本年10月8日から15日までドイツ・デュッセルドルフで開催される、プラスチック・ゴム産業の主要国際見本市「K 2025」に参加を予定している。

kat

THK、部品予兆検知AIソリューションがスピンドルへの対応を開始

1週 2日 ago
THK、部品予兆検知AIソリューションがスピンドルへの対応を開始kat 2025年10日06日(月) in in

 THKは、OEE(設備総合効率)最大化プラットフォーム「OMNIedge(オムニエッジ)」の「部品予兆検知AIソリューション」の診断対象を追加し、すでにサービスを展開しているLMガイド、ボールねじ、アクチュエータに続いて、製造現場で広く利用されているスピンドル(主軸)への対応を開始する。ラインナップ拡充でメンテナンス業務の効率化を加速していく。

 

 部品予兆検知AIソリューションは、設備に実装されているLMガイドやボールねじ、アクチュエータといった直動部品にセンサを後付けすることで、従来は五感で判断していた部品の状態を見える化し、部品の異常を捉えて担当者に通知するサービス。これまで、工作機械やプレス機、搬送機などの幅広い設備向けに導入され、保全業務の脱属人化やオーバーメンテナンスの回避、突発的な設備故障によるドカ停発生防止に寄与してきた。

 今回、部品予兆検知AIソリューションの診断対象として新たにスピンドル(主軸)が追加された。スピンドルはマシニングセンタや旋盤などの工作機械に広く採用されているが、他の部品と比べて高価で大型なため、在庫を持たないケースが多くある。また、一部の加工機で生産負荷が集中することも要因となり、スピンドルが突発的に故障すると生産ラインが長時間停止してしまうといった問題が発生していた。今回の追加により、スピンドルを診断して破損状態を見える化することで、予期せぬ停止のリスクを最小限に抑えられるようになる。

 THKではOMNIedgeについて、今後も既存ソリューションの機能強化を図り、ユーザーに最適なソリューションを提供することで、OEE最大化に貢献していく、としている。

 スピンドルを診断対象に加えた部品予兆検知AIソリューションの特長は以下のとおり。

・センサ後付け可能でスピンドルの状態を見える化:独自技術「THK SENSING SYSTEM」を搭載したセンサを、すでに稼働している機械のスピンドル本体に後付け可能。設備の年式・メーカーなど対応機種に縛られず、スピンドルの状態を数値化する

・デジタルとアナログの融合:AI診断サービス「ADV」を活用することで、AIが異常度スコアを自動算出するためのしきい値設定が不要。加えて、THKのデータサイエンティストがデータを分析してメンテナンスレポートを作成・提出するため、導入後も安心して運用できる

・ワンパッケージでの提供:センサやAIコントローラなどのハードウェアや通信環境、ソフトウェアまでワンパッケージで提供。ユーザーによる選定が不要ですぐに始められまる
 

kat

THK、複雑形状にフィットする次世代マルチ吸着ハンドの受注を開始

1週 2日 ago
THK、複雑形状にフィットする次世代マルチ吸着ハンドの受注を開始kat 2025年10日06日(月) in in

 THKは、複雑な形状をしたワークの吸着に適した、自動車部品業界向け「次世代マルチ吸着ハンドTNH08-V09」の受注を開始する。可搬質量の向上により、自動車部品業界向けに用途を拡大していく。

 

 次世代マルチ吸着ハンドは、変種変量生産の課題である段取り時間を削減するためのロボットハンド。モジュール化したハンド本体には、吸着パッドが付いた9本の中空シャフトを備えており、ワークの形状にフィットしながら吸着できる。

 ハンド1本あたりの可搬質量は7kgで、複数のハンドを用いることで自動車部品の中でも、バンパーやランプ類といったワークを持ち上げることが可能。また、センサを搭載することで、ワークの検知や吸着状態の監視を実現する。

 近年、次世代型の自動車の普及に伴い、自動車部品の生産工程における変種変量のニーズの高まりや、自動車部品自体のデザイン性の向上が進んでいる。しかし、複雑な形状をしたさまざまな部品を生産ラインへ流すためには、ロボットハンドの段取り替え時のサイクルタイムを短縮しなければならないといった課題があった。

 次世代マルチ吸着ハンドは、独自のクイッククランパーエレメント技術により、複雑な形状にフィットして安定したワーク搬送が可能なほか、さまざまな種類のワークをハンド交換なく吸着可能なため、サイクルタイムの短縮にも貢献する。

 THKでは、「これからも独自の新製品開発を通して、あらゆる分野の自動化、省力化需要に応え、生産性向上や工程改善のためのソリューションを提案していく」とコメントしている。

 次世代マルチ吸着ハンドの特長は以下のとおり。

・複雑な形状にフィット:独自の特許技術「クイッククランパーエレメント」により、安定した姿勢でワークを吸着。シャフトが固定されワークの姿勢を維持

クイッククランパーエレメント

 

・段取りレス:9本のシャフトがさまざまな形状にフィットすることでハンド交換が不要なため、段取りロスの削減に貢献

 

・装置構成のシンプル化:特許技術を生かすことで、コンパクトかつ軽量な構成を実現。モジュール化により、設計工数を削減
 

 

kat

THK、工具監視AIソリューションがファナックCNCとのリアルタイム連携を開始

1週 2日 ago
THK、工具監視AIソリューションがファナックCNCとのリアルタイム連携を開始kat 2025年10日06日(月) in

 THKは、OEE(設備総合効率)最大化プラットフォーム「OMNIedge(オムニエッジ)」として2022年11月に販売を開始した「工具監視AIソリューション」の機能を強化すべく、ファナックが提供するCNC(コンピュータ数値制御)装置との連携を本年9月より開始する。今回の連携により、従来と比べて本ソリューションの導入や運用の工数を低減しつつ、工具の欠損・チッピングの検知による不良品の連続排出防止と刃具交換の最適化を実現する。

 工具監視AIソリューションは、工作機械のサーボアンプのケーブルに後付けした電流センサや、CNC装置のデジタル入力信号などから加工中の波形データを取得して、日々の生産で学習した正常モデルを基に工具の異常を検知するソリューション。これまで、旋盤やマシニングセンタ、自動盤などの幅広い工作機械に対して、多様な加工条件下(タップやドリル加工、外径/内径旋削用インサートによる旋盤加工)で導入しており、工具の微細なチッピング検知による加工不良品の排出防止や工具交換タイミングの最適化に寄与してきた。

 工具監視AIソリューションは今回、さらなる進化として、ファナックが提供するCNC装置とのデータ連携を開始した。従来はCNC装置からデジタル信号を入力するためのラダープログラムの編集や加工中の品種と波形データの紐づけ作業などが必要となる場合もあったが、今回の連携により、加工プログラムや工具番号といった情報をCNC装置からリアルタイムに直接取得できるようになり、運用や立ち上げがスムーズになる。また、混合生産や変種変量生産のように加工中の品種が変わる工程においても、品種ごとの正常モデルを自動で切り替えるため、より精緻な異常検知を実現する。

 THKでは、OMNIedgeについて、今後も既存ソリューションの機能強化を図り、ユーザーにとって最適なソリューションを提供することで、OEE最大化に貢献していく、としている。

 ファナックCNCとのリアルタイム連携を開始した工具監視AIソリューションの特長は以下のとおり。

・工具の異常検知:モータに設置した電流センサやCNC装置の入力信号からサイクルデータを抽出し、学習したモデルで工具の欠損やチッピングをリアルタイムに検知。不良品の連続排出を防止

・工具の摩耗度モニタリング:工具がワークに接触している際のサイクル波形を抽出して摩耗度を算出。最適な工具寿命を分析することで交換頻度を削減して工具コストをカットできる

・ワンパッケージでの提供:電流センサやAIコントローラなどのハードウェアや通信環境、ソフトウェアまでワンパッケージで提供。ユーザーによる選定が不要ですぐに始められる
 

 

kat

bmt2025年9月号「特集1:工作機械」、「特集2:モビリティ」9/25発行!

3週 ago
bmt2025年9月号「特集1:工作機械」、「特集2:モビリティ」9/25発行! in admin 2025年09日24日(水) in in

 ベアリング&モーション技術の総合情報誌「bmt(ベアリング&モーション・テック)」の第56号となる2025年9月号が9月25日に小社より発行される。

 今号は「特集1:工作機械」、「特集2:モビリティ」で構成。特集1「工作機械」では、工作機械における各種要求とそれらに対応するベアリング&モーション技術(bmt)関連技術を紹介する。

 また、特集2「モビリティ」では、TRAMIの目指す電動車駆動用モーターの超高速回転化でのサウンドデザインの取り組みや、自動車電動アクチュエータの静音化を実現するグリース技術、燃費・電費実現のための軽量化を図る樹脂ベアリング技術などのbmt関連技術を紹介する。

特集1:工作機械

◇工作機械における技術開発動向・・・牧野フライス製作所 白石 治幸 氏に聞く

◇工作機械における直動システムの技術動向・・・THK 向井 篤史 氏に聞く

◇JIMTOF2026の開催概要が公開・・・編集部

特集2:モビリティ

◇自動車向けグリースの最新技術・・・ニッペコ 西村 寛 氏、雑賀 光哉 氏に聞く

◇TRAMIの考えるカーボンニュートラルシナリオとサウンドデザイン・・・編集部

◇モビリティにおける無潤滑樹脂ベアリングの適用・・・イグス 澤田 裕介 氏に聞く

座談会

◇女性トライボロジストに聞く、ジェンダー平等への取り組みと課題・・・ジェイテクト 山下侑里恵 氏、出光興産 大内 春花 氏、ジヤトコ 荒川 慶江 氏、住友重機械工業 林 優美 氏、京都大学大学院 平山 朋子 氏、宇宙航空研究開発機構 松岡 範子 氏、鹿児島工業高等専門学校 杉村 奈都子 氏、名古屋大学大学院 張 賀東 氏、埼玉大学大学院 末田美和 氏、東京科学大学 青木 才子 氏、IHI 柴田 愛 氏 

連載

トップインタビュー No.023・・・大塚化学/グーテンベルク 稲田 幸輔 氏に聞く

あるコスモポリタンの区区之心 第25回 昔話、趣味の量子力学と格闘して・・・紺野 大介

トピックス

SEAJ、半導体製造装置の需要予測を公表、2026年度に5兆円超えへ

11月19日~ 21日、「ものづくりの未来が集う―革新・連携・共創―」テーマに、IIFES2025が開催

雑誌ご購入

定期購読はこちらから

単号のみのご購入はこちらから(外部サイト)

 

admin

NTN、欧州で航空宇宙向け軸受の生産能力を増強

3週 5日 ago
NTN、欧州で航空宇宙向け軸受の生産能力を増強kat 2025年09日19日(金) in in

 NTNは、航空市場の力強い回復と今後の持続的な成長を見据え、連結子会社であるNTN Europeのフランス・アルゴネ工場における航空宇宙向け軸受の生産能力増強を決定した。

 欧州の航空市場は、コロナ禍から着実な回復傾向が続いているほか、カーボンニュートラルを目的とした旧型航空機のモデルチェンジやアフリカなど新興地域の需要拡大により今後も継続的な成長が見込まれている。

 NTN Europe が保有するアルゴネ工場は、NTNグループの欧州における航空宇宙事業の中核拠点として、ジェットエンジンやヘリコプター向けなど航空分野のほか、民間ロケット「Ariane 6(アリアン6)」など宇宙分野向けにもベアリングを生産し、供給している。

 今回の投資で、旋削から最終組立までの工程に対応する新設備の導入、既存建屋の拡張および改修のほかデジタル化・ロボット化など、2030 年度まで段階的に生産能力を増強し、拡大する需要に対応していく。

 NTNグループは、日本および欧州において、ジェットエンジンやヘリコプター、ロケット、人工衛星などの航空宇宙分野で長年にわたり高品質・高精度な商品を提供し、市場から高い評価を得るとともに、同分野の進展に貢献してきた。

 同社では、「今後も、世界各地で開発が進む次世代エンジンや、ドローンなどのUAV(無人航空機)、eVTOL(空飛ぶクルマ)をはじめとするハイブリッドモビリティ向けなど新たなニーズに対応するソリューションの提供を通じて、持続可能な航空宇宙産業の発展に貢献していく」とコメントしている。

航空宇宙向け各種ベアリングNTN Europe アルゴネ工場

 

kat

10/24開催「ナノ科学シンポジウム2025」、参加およびポスター発表を募集

4週 1日 ago
10/24開催「ナノ科学シンポジウム2025」、参加およびポスター発表を募集kat 2025年09日16日(火) in

 

 ナノテクノロジーと走査型プローブ顕微鏡(SPM)に特化した「ナノ科学シンポジウム(NanoScientific Symposium Japan 2025 : NSSJ2025)」が10月24日10時~17時30分に、東京大学 浅野キャンパス 武田ホール(東京都文京区弥生2-11-16)で開催される。主催はナノ科学シンポジウム実行委員会(実行委員長:高井 治氏(名古屋大学名誉教授、先端材料研究機構 代表理事、表面・超原子先端材料工学研究所 代表理事・所長))、パーク・システムズ・ジャパンで、協賛はアルテア技研、後援は日刊工業新聞社とメカニカル・テック社。

 NSSJ2025では現在、一般の参加申込と、ポスター発表の参加申込(提出期限:10月15日)を募集している。参加費は無料。

 一般の参加申込はこちらから。

 ポスター発表の参加申込はこちらから。

 ナノ科学シンポジウムは、2020年からSPMユーザーシンポジウムとして開催してきたが、本年からSPMの幅広い応用と技術に焦点を当てつつ、複合的に表面解析手法を用いた材料科学、半導体およびライフサイエンス分野の最先端の研究情報を共有・交換するシンポジウムへと拡大。MEMS技術、表面分析・解析技術、表面技術など多様な分野の第一線で活躍している登壇者による講演やポスターセッションを通じて、材料・表面技術とナノテクノロジーとの共創を明らかにするとともに、ナノテクノロジー支援の取り組みを発信する。


 NSSJ2025のポスターセッションはまた、研究成果を発表することでSPMコミュニティで国際的に著名な教授陣や専門家の前で研究内容を議論することができるほか、『NANOscientific Magazine』やSPM企業Park Systemsの資料に掲載され、発表者の研究の影響力を高めるチャンスとなる。さらに、受賞した研究には以下の賞金が贈られる。
 
・1名 - 最優秀賞 5万円 

・2名 - 優秀賞 3万円 

 なお、ナノ科学シンポジウム2025の当日の講演タイトルと登壇者は以下のとおり。

・「ダイヤモンドおよび窒化ホウ素単結晶の高圧合成と機能開拓」谷口 尚氏(物質・材料研究機構(NIMS))

・「傾斜探針型測長AFMによるナノ構造の寸法・形状計測」木津良祐氏(産業技術総合研究所(AIST))

・「オペランド電位計測によるバンド構造の可視化:III-V族化合物半導体デバイスへの応用」石田暢之氏(物質・材料研究機構(NIMS))

・「マルチビームを適用した複数プローブで視る・操るナノスケールの界面構造」伊藤恵利氏(メニコン)

・「ダイヤモンドヘテロエピタキシャル成長における微細表面観察」鈴木真理子氏(Orbray)

・「表面機能化によるナノ粒子触媒・電池カーボン電極・二次元結晶の開発と評価」齋藤永宏氏(名古屋大学)

・「原子間力顕微鏡を使って液中で「観る」には」関 禎子氏(東京都立大学)

・「半導体デバイス用シリコンウェーハの表面制御」仙田剛士氏(グローバルウェーハズ・ジャパン)

・「イメージングエリプソメトリーによる薄膜の観察とその光学特性評価」Park Systems社

kat

NTN、風力発電装置主軸用など超大形軸受の生産を再編

1ヶ月 ago
NTN、風力発電装置主軸用など超大形軸受の生産を再編kat 2025年09日10日(水) in in

 NTNは、事業構造改革の一環として、国内における超大形軸受の生産体制を再編し、NTN宝達志水製作所(石川県羽咋郡)の生産機能を、桑名製作所(三重県桑名市)に集約することを決定した。

 同社は、2024 年度にスタートした中期経営計画「DRIVE NTN 100」Final において、持続的な事業の成長と収益性の向上を目的とした事業構造の変革に取り組んおり、設計や材料の見直しなどサプライチェーンの再構築などの諸施策に取り組むほか、事業環境の変化に柔軟に対応できる生産体制の最適化を目的に、国内外の各地域で生産拠点の再編を進めている。

 同社はこれまで、桑名製作所およびNTN宝達志水製作所において風力発電装置主軸用などに超大形軸受を生産し供給してきたが、中国風力発電機メーカーのシェア拡大や中国政府による軸受の自国調達方針などで中国向けの需要がなくなり、こうした事業環境の変化に柔軟に対応するとともに、効率的な生産を通じて競争優位性を維持・向上するため、超大形軸受の生産体制を再編し、桑名製作所に集約することを決定したもの。

 NTN宝達志水製作所の生産機能は桑名製作所に段階的に移管し、今後は桑名製作所でグローバル市場の需要に対応していく。

 NTN宝達志水製作所は、生産移管の完了に伴い2026年春頃をめどに閉鎖する予定。

 同社では、本再編により年間数億円規模の比例費および固定費削減効果を見込んでいる。

 同社は、「今後も日本をはじめ欧州や米州など各地域において生産体制の最適化に取り組み、資産効率の向上を図るとともに、品質・コスト・納期の面でさらなる競争力を高め、企業価値の向上に取り組んでいく」とコメントしている。

桑名製作所

 

kat
Checked
50 分 52 秒 ago
bmt配信ニュース フィード を購読