日本滑り軸受標準化協議会、第38回総会を開催
日本滑り軸受標準化協議会(PBSA)は3月14日、東京都千代田区のTKP 東京駅セントラルカンファレンスセンターで「2023年度 第2回総会(通算第38回総会)」をハイブリッド形式(集合&ウェブ配信)により開催した。
開催のようす
当日は開会の挨拶に立った林 洋一郎PBSA会長(オイレス工業)が、「昨年10月に昨年10月にISO/TC123(平軸受)国際会議が京都で対面開催された。観光地として人気の京都ということもあって多くの国からの参加があり、初めて同時通訳を採用した。日本機械学会ISO/TC123平軸受国内委員会の支援を行うPBSAではその同時通訳費用や旅費等の支援を通じて、国際会議開催のサポートに成功したものと考えている。初の試みとなった同時通訳採用については、参加メンバーの間でその有効性についての議論がなされた。今後の国際会議開催においては、同時通訳の採用を継続するのか、あるいはウェブをうまく使うなどして同時通訳の代わりとするかなど、有効性と費用面を見ながら検討していきたい。2024年度のISO/TC123国際会議はドイツ・ベルリンで11月に開催される予定だが、ISO/TC123平軸受国内委員会が良い活動をできるよう、同様に支援していきたい。本日は総会の終了後に、元 省エネルギーセンター理事の花形将司様に「経営に役立つ省エネとは ~農業と製造業の事例からの提案~」というタイトルで講演していただく。我々のメンバーには技術者、研究者が多いため、工場・生産側での省エネ活動というものに疎いが、エネルギー削減は我々にも関係の深いテーマなので、ご講演を参考にして役立ててほしい。講演会終了後には、会員間の情報交換がしやすくなるように立食方式の懇親会を設けたので、活発な懇親の場になることを期待したい」と述べた。
挨拶する林PBSA会長
続いて、来賓の経済産業省 産業技術環境局 国際標準課の青山直充氏が「昨年京都で開催されたISO/TC123国際会議に参加し、ISO化に向けた活発な議論が行われていることを目の当たりにした。国際標準化の活動について、経産省としては予算等で支援していくので、国際標準化に尽力してほしい」と挨拶した。
挨拶する青山氏
さらに日本機械学会ISO/TC123平軸受国内委員会 委員長の片桐武司氏(大同メタル工業)が挨拶に立ち、「今年度に京都で開催されたISO/TC123国際会議では、PBSAの支援を得て同時通訳の採用を実施した。同時通訳の採用は委員長就任にあたってPBSAに要請したことであり実施させてもらった。議論が活発にできたことにつながり、良かったと考えている。2024年度はドイツ・ベルリンで対面開催の予定であり費用の面で厳しいと思うが、ハイブリッド開催に変更された場合には同時通訳の採用の余地があるのではないかと思う」と述べた。
挨拶する片桐氏
続いて総会が始まり、まず日本機械学会ISO/TC123平軸受国内委員会の2024年度の活動計画について、国内幹事の橋爪 剛氏(オイレス工業)が、省エネルギー等に関する国際標準の獲得・普及促進事業委託の1テーマである「環境配慮型の水潤滑用軸受材料に関する国際標準化」への取組みの計画や、「テーマ名:軸受の廃棄・リサイクルの国際標準化(SC6)」と「テーマ名:水潤滑用の軸受材料の国際標準化(SC7)」という新規規格制定および改正提案の計画、本年11月ドイツで開催されるISO/TC123国際会議を含む活動スケジュールなどについて報告した。
続いてPBSAの2023年度の活動報告と2024年度の活動計画について、PBSAでは会計を務める橋爪氏より報告がなされ、2023年度の活動報告として、2023年6月と2024年3月の2回の総会がハイブリッド開催されたこと、国際会議が2023年10月に京都で対面形式にて開催され旅費や同時通訳費用等をPBSAが支援したこと、第1回・第2回総会で計2件の講演会を設けたことが報告され、さらに2023年度会計報告がなされた。2024年度の活動計画としては、第1回総会(通算第39回総会)を本年6月に、第2回総会(通算第40回総会)を2025年3月に開催し、理事会を必要に応じて開催する予定する。本年11月にドイツで開催されるISO/TC123国際会議の支援や、日本機械学会ISO/TC123平軸受国内委員会活動の支援、PBSAおよび同会員に寄与する講演会・研究・調査などの実施、標準化作業を円滑に進めるための会員が活用しやすいホームページの更新・整備、さらには新規規格開発のために参考となる他TC規格などの購入などの予定について報告された。
ISO/TC123平軸受国内委員会とPBSAの活動報告を行う橋爪氏
総会終了後には、「経営に役立つ省エネとは ~農業と製造業の事例からの提案~」と題して、元 省エネルギーセンター 理事の花形 将司氏による特別講演が設けられた。エネルギー使用を合理化する省エネルギー活動において、運用改善が高い経営改善効果につながること、エネルギー消費原単位の他社の好事例の活用などによって効果的な省エネを推進できること、通年のデータ活用することでオーバースペック対応や待機電力削減等による省エネが可能なことなどを説明した。また、エアコン吐出圧の最適化やポンプのインバータ設定値の最適化など、省エネルギーセンターの省エネ診断を活用して大幅な省エネを実現した事例を紹介し、省エネ診断の受診が省エネ活動の足掛かりとして有用として推奨した。
講演を行う花形氏
当日はまた、「令和5年度産業標準化事業表彰」で経済産業大臣表彰を受賞したPBSAアドバイザー(元オイレス工業)の笠原又一氏に対し、かつての英国王室御用達のスコッチ・ウイスキー「ロイヤルハウスホールド」が林会長より贈答された。
笠原氏の受賞は、軸受が適切に「梱包・輸送・保管・取り付け・取り外し」ができるように記述されたISO 21433(滑り軸受の取り扱い)や、ISO/CD8838(水潤滑軸受材料)および ISO/CD12843(滑り軸受の再利用・リサイクル及び廃棄)を我が国提案の国際規格として国際会議で提起し、プロジェクトリーダーを担い、規格開発を行ったことや、現在規格開発中のISO/CD8838(水潤滑用の軸受材料の国際標準化)および ISO/CD12843(軸受の廃棄・リサイクルの国際標準化)が地球環境保全・環境負荷低減の視点から軸受のリサイクル推進や潤滑油使用削減への貢献が期待されていること、ISO TC123/SC6(用語及び共通事項)の国際議長を務め、ISO4378シリーズ(用語・定義・分類及び記号)の内容では理解しにくい表現となっていることが判明し、図の追加などにより、利用価値の高い規格改定を行った結果、各国の国内規格への採用や利用が進んだこと、などの功績が認められたもの。
林会長と、贈答品を手にした笠原PBSAアドバイザー(写真右)