メインコンテンツに移動

Aggregator

ブルカージャパン、10/17に東京で「実務に役立つトライボロジーセミナー」を開催

5年 7ヶ月 ago
ブルカージャパン、10/17に東京で「実務に役立つトライボロジーセミナー」を開催kat 2019年09日18日(水) in

 ブルカージャパン ナノ表面計測事業部は10月17日、東京都中央区の東京 ベルサール八重洲 Room6(https://www.bellesalle.co.jp/shisetsu/tokyo/bs_yaesu/access/)で、「実務に役立つトライボロジーセミナー:潤滑油のトライボロジーから問題解決に向けたトライボロジーの基礎知識と評価手法の紹介」を開催する。

 今回は、東北大学 未来科学技術共同研究センター 栗原和枝教授とJAPAN TESTING LABORATORIES 本社 分析センター 谷田芳夫 氏による特別講演を設けている。

 問い合わせ先は以下のとおり。

・ブルカージャパン ナノ表面計測事業部 電話:03-3523-6361

・WEB登録サイト https://mbns.bruker.com/acton/media/9063/tmt1017 

 プログラムは以下のとおり。

・13:00~13:15 開会挨拶

・13:15~14:30 【特別講演1】「境界潤滑における潤滑油の新しい描像(仮)」東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授 栗原和枝 氏

・14:30~15:30 「トライボロジーにおける一般的知識とトライボロジー評価機の概要」ブルカージャパン ナノ表面計測事業部

・15:45~17:00 【特別講演2】「実機におけるトライボロジー~問題解決に向けた基礎試験機の適用~」JAPAN TESTING LABORATORIES 本社 分析センター 谷田芳夫 氏

・17:00~17:30 「ナノインデンテーション技術の紹介」ブルカージャパン ナノ表面計測事業部

kat

9月16日~21日、「EMO Hannover 2019」が開催

5年 7ヶ月 ago
9月16日~21日、「EMO Hannover 2019」が開催 in kat 2019年09日12日(木) in

 本年9月16日~21日、世界最大級の国際金属加工見本市「EMO Hannover 2019」(主催:ドイツ工作機械工業会(VWD))がドイツ・ハノーバー国際見本市会場で開催される。47ヵ国から2100社以上の出展者が参加、日本からは96社が出展する。 

 

 今回のテーマは「明日の製造業を動かすスマートテクノロジー」。スマートファクトリーを実現するさまざまな技術が紹介されるほか、新たな展示エリアとして「インダストリー4.0エリア」や「umatiブース」などが用意される。「umati」は、VWDが主体となり多くの工作機械メーカー・制御装置メーカーが参画して規格化を進めており、本年9月の時点で正式版のリリース準備に入っている段階となっている。今回は、世代・メーカーの異なる工作機械での通信を可能とするumatiを使って50社以上のメーカーの100台規模の工作機械をつなぐ実演を行う。

 そのほか、特別イベントとして「付加製造の輪」を実施。自動車産業や航空機産業などで使用が広がる付加製造(Additive Manufacturing)技術を集め、システム企業、素材サプライヤー、ソフトウェア企業、3Dスキャニング、サービス企業などが出展。新世代の通信技術である5Gも会場で試験的に運用し、ホールの一部では実際に5Gを利用した展示が行われる。

 今回、ベアリング&モーション関連技術では、以下のような出展がなされる。

 イグスは、工具不要で開閉できる頑丈なケーブル保護管「エナジーチェーンE4Q」を紹介する。革新的なクロスバー機構によって、両側のロックを解除するだけで開閉できる。メンテナンスを容易にし、組立時間を80%短縮。工作機械業界からのコストダウン要求に対して、トータルコストダウンの手法として提案する。また、モーション・プラスチック製品にセンサを埋め込むことで、リアルタイムで動作状況をモニターし異常を報告するほか、測定した摩耗量を長年の寿命試験に基づくデータベースと比較することで正確な寿命予測や計画保守のための部品交換時期の情報をユーザーに知らせる「スマートプラスチック」では、クローズドシステムを可能にした新しいコミュニケーションモジュール「icom.plus」を披露。センシングされた予防保全のためのデータを自由に統合。ユーザーの知りたい最適な時期・間隔や通知方法で、製品の寿命・交換時期の情報がユーザーのデータシステムにクローズドで通知され、設備の稼働効率、生産効率の向上に貢献できる。

エナジーチェーンE4Q

 

NTNは、高速回転性能と高負荷容量の両立、センシングなどの高機能化を実現したULTAGE高速・重切削工作機械主軸用アンギュラ玉軸受や工作機械主軸用「センサ内蔵軸受ユニット」、工作機械主軸用「空冷間座付グリース潤滑軸受」などの精密ベアリングや、多関節ロボットの減速機用ベアリングを紹介。また、なめらかで素早い動作が可能な手首関節モジュール「i-WRIST™」や、機械の直動案内に用いるリニアモジュール、ベアリングなどの取り付けに使用する誘導加熱装置「SmartTEMP」などのメンテナンスツールを展示する。
 

SmartTEMP

 

SKFは、軸受保持器の最適化設計により、静かに運転し発熱を最低限に抑える「SKFサイレントシリーズ」や、超精密軸受の仕様をスマートフォンやタブレット端末から簡単に入手できる「超精密軸受データマネージャー」、加工時間の短縮、運転コストの低減と高い加工精度に寄与する新世代「送りねじサポート用複式スラストアンギュラ玉軸受」を紹介する。高い負荷容量と剛性、長寿命が求められる場合、「BEAS/BEAMシリーズ複式軸受」がマッチング済み組合せ軸受としても供給可能としている。
 

BEAS/BEAMシリーズ複式軸受

 

THKは、装置のコンパクト化を実現するリニアエンコーダ付LMガイド「SHS-LE」や高剛性で4方向等荷重のDF構造ローラーガイド「HRX」、優れた高速性やコンパクト設計の工作機械用ボールねじ「BSM/BSM-B」、駆動と直動案内の一体構造と省スペース構造、部品点数減による組付工数削減を実現するボールねじ一体型ボールスプライン電動アクチュエータ プレスシリーズ「DSP」を紹介。また、簡単・安全・グローバル対応で予兆検知を実現する新IoTサービス「OMNI edge(オムニエッジ)」を紹介する。
 

OMNI edge

 

日本精工は、「MORE THAN PRECISION」をテーマに設備の高効率化、安定稼動、高精度加工に貢献する最新の製品や技術を紹介。独自の表面改質技術により低速、小ストロークの繰返しで発生しやすい摩耗を低減し、精度寿命を向上する「高精度・長寿命ボールねじ」を展示する。機械のメンテナンスサイクルを延長し、安定したパフォーマンスを実現、工作機械の加工能力向上と省力化に貢献する。また、高速回転時のNRRO(回転非同期振れ)を約50%低減する「新開発保持器SURSAVE採用工作機械主軸用アンギュラ玉軸受」を紹介。従来軸受に対し、トルクが 20%低下し、低発熱・省エネに貢献、dmn300万の高速回転を実現した。工作機械の加工能力と環境性能の向上に貢献する。

高精度・長寿命ボールねじ

 

リューベとドイツ代理店のKAA-Europa社は、“One worry less!”をテーマに、機械をより高効率・安定に稼働させるための各種の革新的な潤滑システムのソリューションを紹介する。末端吐出確認と要素部品の温度監視が一体となったIoT対応の潤滑状態監視統合システム「EPM(End point monitor:末端吐出・温度センサ)」を紹介した。潤滑点で潤滑剤が正確に供給されているか常時センシングし、問題が発生した際には速やかに集中給油コントローラーにアラームを送信し、軸受やリニアガイド、スピンドルなど機械要素が致命的な損傷に至るのを防ぐ。高速スピンドルのための潤滑システムとして次世代の「全自動オイルエア潤滑システム」を披露するほか、適時・適量潤滑が可能なため経済的で環境にやさしい「リューベ ハイブリッド潤滑システム(LHL)」や乾電池駆動グリースキット「BT-102システム」や、NSF H1の認証を取得している食品・医療・化粧品業界等の機械に自動集中給脂が可能な成形機械用の純正食品グリース「LFL180-H1」などを紹介する。今回はKAA-Europa社の設立10周年を記念して、来場者を対象に、電動キックスクーター「BMW X2 City-Scooter」が贈られる抽選会も企画されている。
 

リューベ ブース

 

 

kat

THK、製造業向けWEBコミュニケーションプラットフォームでNSW、日本MSと連携

5年 7ヶ月 ago
THK、製造業向けWEBコミュニケーションプラットフォームでNSW、日本MSと連携kat 2019年09日11日(水) in

 THKは日本システムウエア(NSW)、日本マイクロソフト(日本MS)と、THKが提供する見積取得や発注申請などあらゆる工程をサポートする顧客企業とのWEBコミュニケーションプラットフォーム「Omni THK」(https://www.thk.com/omni/jp/)に関して、クラウドサービスの提供や継続的なアプリケーション開発・サポートなどで連携する。

 製造業においては近年、生産性の向上と利益率の向上、コスト削減での成果を目標に掲げて、データやデジタル技術を活用して組織からプロセス、企業文化・風土まで変革する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に多くの企業が取り組んでいる。具体的な課題としては開発期間の短縮や需要変動への対応、人手不足を起因にした自動化要望への取組みなどが挙げられ、アプリケーションの利用とデータ活用が最も重要なファクターとなっている。

 そこで、THKは顧客企業の事業展開や製造現場での課題に向き合い、テクノロジーを活用したWEBソリューションとして新しいOmni THKの全面的な提供を本年7月から開始している。

 Omni THKに関する今回のTHKとの連携で日本マイクロソフトは、①IoTやAIの基盤となるクラウドサービス「Microsoft Azure」の提供と技術支援に加え、ブロックチェーンや Mixed Reality (複合現実) といった周辺テクノロジーを活用したOmni THK の拡張も視野にいれた検証支援、②マイクロソフトのパートナープログラム「MPN for Industry」によるサービス拡販やビジネスマッチング、③海外市場も含めた、Omni THKの共同マーケティング活動、に取り組む。

 また、NSWは、Omni THKがより高い顧客体験価値を提供できるよう、IoT/AIをはじめとする最新のテクノロジーを活用し、継続的なアプリケーション開発とサポート、THK の新しいサービスモデルの創出と営業連携による拡販を支援する。

 Omni THKは、IoT/AIの活用を前提とし、インフラ面では高セキュリティで拡張性が高くグローバル展開に強みをもつマイクロソフトのパブリッククラウドプラットフォームMicrosoft Azureをベースに構築している。ソフト面ではIoT/AIの実績を多く有するシステムインテグレータであるNSWの技術サポートにより高品質なアプリケーション・プラットフォームの構築・運用を早期に実現。THKでは今回の連携によって、さらに安心で快適な利用環境でのサービス提供を行っていく。

Omni THKでは主に、製品入手までのあらゆる工程を迅速にサポートする「Fast Delivery」、見積依頼も発注もいつでも受付が可能な「Orders」、AIを利用して大量の図面データを簡単に検索できる「Your Catalog」、ユーザーの需要予測、生産計画をサポートする「Forecast」の四つのアプリケーションを提供している。

 これに加えTHKでは、直動転がり案内「LMガイド」の損傷や潤滑状態などを数値化する「THK SENSING SYSTEM」から得たデータを管理・分析し、予兆検知を実現する製造業向けIoTサービス「OMNIedge」(https://www.thk.com/omniedge/jp/)もMicrosoft Azureベースで構築されており、Omni THKとのデータ/サービス連携も視野に入れ、統合的なサービス拡充を続けていく。

 また、Omni THKのデータ活用を念頭に、NSWのインターフェース技術サポートによるリアルタイムでシームレスなユーザビリティを実現し、ユーザーや販売代理店の基幹システムやECサイトとのシステム連携モジュールの提供も検討しており、ユーザーの生産性向上、販売代理店の営業効率向上の双方に貢献していく。

 THKは中長期的な成長戦略として、①グローバル展開、②新規分野への展開、③ビジネススタイルの変革、の三つを掲げているが、今回の連携をOmni THKを含む③ビジネススタイルの変革の基軸と位置づけている。そして今後もIoT/AI技術を活用したOmni THKを強力に推進し、引き続きユーザーへの新しい顧客体験価値の創造・提供を目指してサービスの追加・アップグレードを続け、デジタル技術を活用した製造現場のインテリジェント化により、製造業のお客様の効率的かつタイムリーな市場への製品投入に寄与していく考えだ。

 

kat

THK、工作機械用の高速ボールねじの受注を開始

5年 7ヶ月 ago
THK、工作機械用の高速ボールねじの受注を開始kat 2019年09日11日(水) in

THKは本年3月から、工作機械用の高速ボールねじ「BSM形」の受注を開始している。同品は同社フルボールタイプのボールねじで最高のDN値17万を実現、高速性能に優れる。また、独自の溝設計と2条溝構造の採用により、負荷容量も向上している。同社では、同高速ボールねじによって、工作機械の剛性向上、高速化、コンパクト化に貢献していく。

 高速ボールねじBSM形の特長は以下のとおり。

・新循環方式の採用により、DN値がフルボールタイプで最高の17万を実現。最大送り速度121m/min(BSM4030-6の場合)を可能とし、高速化が求められる装置に適している


・独自の溝設計と2条溝構造の採用により、高負荷容量を実現

・ナット外径が小さいスリムナット形のBSM-Bタイプもラインナップ。従来製品ナット外径比:最大14%で、ナット全長を伸ばし負荷回路数を増加させているため、スリムながら高剛性を実現している

 

ラインナップ

 

kat

ジェイテクト、トルクコンバータ用高強度・長寿命スラスト針状ころ軸受を開発

5年 7ヶ月 ago
ジェイテクト、トルクコンバータ用高強度・長寿命スラスト針状ころ軸受を開発kat 2019年09日03日(火) in in

 ジェイテクトは、トルクコンバータ用に保持器強度を向上させた高強度・長寿命スラスト針状ころ軸受を開発した。同社グループ企業の宇都宮機器で製造を行う。国内外の自動車部品メーカーに販売を展開、売上高1億円/年を目指す。

開発したトルクコンバータ用高強度・長寿命スラスト針状ころ軸受


 近年、CO2排出削減の観点から、自動車のさらなる燃費向上が重要な課題となっており、それに伴い各自動車部品の小型化・軽量化も進んでいる。自動車の燃費への寄与度が高いオートマトランスミッション(AT)においては、燃費の向上を目的に搭載するトルクコンバータにも小型化・軽量化が求められている。

 トルクコンバータは車の性能に直接作用するため、小型・軽量化だけでなく、高容量であることも重要な要素であり、構成部品の一つである軸受にも、より高い強度と耐久性が求められている。

 スラスト針状ころ軸受は、コンパクトで高荷重かつ高回転で使用できることから自動車のトランスミッション等に使われ、動力損失の低減に貢献している。トルクコンバータ用スラスト針状ころ軸受は偏心条件下(中心がずれた状態)で使用されるため、保持器が繰り返しスラストレース間で挟み込まれる過酷な環境下で使用される。

トルクコンバータ用スラスト針状ころ軸受の使用環境

 そこで同社では、耐久性を大幅に向上させた高強度保持器を開発し、従来と比べて大幅な保持器強度を達成した。また長寿命化技術(ころに特殊熱処理)を適用することにより、転がり疲労寿命でも大幅な長寿命化を実現した。

開発品(左)と従来品(右)の構造、特に保持器の比較

kat

日本精工、UAEの地下鉄の駆動装置用軸受を受注

5年 8ヶ月 ago
日本精工、UAEの地下鉄の駆動装置用軸受を受注kat 2019年08日30日(金) in in

 日本精工は、ドバイの地下鉄車両、ドバイ・メトロの駆動装置用軸受を受注した。

ドバイ・メトロの駆動装置に使用される円すいころ軸受


 鉄道用軸受は、安全運行に直接影響する重要保安部品で、様々な環境下での信頼性と長期間の耐久性が要求される。

 2009年に開通した、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで運行しているドバイ・メトロは、世界で最も長い距離を走行する無人鉄道の一つで、人々の移動の選択肢を増やしてきたが、ドバイ・メトロには50℃近い気温、塵埃を含んだ強風や潮風など、過酷な環境下でのより一層の信頼性が求められていた。

 日本精工は高品質な製品と技術サービス力によって新興国事業の拡大に取り組んでおり、ドバイには2012年に販売拠点を開設し、現地特有のニーズを満たす迅速なサポート対応を可能にしている。今回、日本精工の欧州テクノロジーセンターと連携した現車を使った振動解析や試験車両に使用した軸受の評価など、現地でのきめ細かな技術対応とこの分野での豊富な採用実績によって、補修用軸受の受注につながったもの。

 鉄道車両を駆動する主電動機の出力を車軸へ伝達する駆動装置は、線路と車軸の間で発生する大きな振動を受ける。この駆動装置のギヤ軸を支持する軸受には、過酷な振動下でも長期間使用できる高い信頼性が要求される。ドバイ・メトロの駆動装置に使用される円すいころ軸受は、最適な材料選定や耐つば焼付き仕様などの専用設計、高強度保持器の適用などにより、充分な耐久性と信頼性を実現している。

kat

イグス、軽量でコンパクトの歯付きベルト駆動アクチュエータを開発

5年 8ヶ月 ago
イグス、軽量でコンパクトの歯付きベルト駆動アクチュエータを開発kat 2019年08日28日(水) in in

 イグスは、薄型のドライリンNリニアガイドをベースとした超小型の歯付きベルト駆動アクチュエータ「ドライリンZLN」を開発した。開発したアクチュエータは標準部品で構成されているため簡単に組み立てられコスト削減と短納期を実現、省スペース化の低コストオートメーションを構成できる。

ドライリンZLN

 開発されたドライリンZLNは、ドライリンN薄型リニアガイドと歯付きベルトを組み合わせたリニアアクチュエータ。高さ27mm、幅40mmというコンパクトな構造で、自動販売機やサービスロボット、オートメーションシステムの狭い設置場所にも迅速・容易に取り付けることができる。

 歯付きベルトとボールベアリングの組み合わせで高速動作が可能になり、1回転あたりの移動距離60mmを実現。垂直方向での使用時には最大20Nの荷重まで対応できる。また、キャリッジは高性能樹脂製のため無潤滑・メンテナンスフリーで、さらに湿気や汚れ、塵埃への耐性があることも、常時稼働する機械にとって大きなメリットになる。

 低コストオートメーションを実現する新しい歯付きベルト駆動アクチュエータは、ドライリンのモジュラー式標準部品で構成されているため迅速に組み立てられるほか、樹脂製のため軽量であるだけでなくコストパフォーマンスにも優れる。NEMA ステッピングモータまたはEC/BLDC DC モータから選択でき、最大ストローク750mmまでの希望のサイズで注文できる。

kat

NTN、自社商品の環境価値を「見える化」、新商品の開発・提供に活用

5年 8ヶ月 ago
NTN、自社商品の環境価値を「見える化」、新商品の開発・提供に活用kat 2019年08日27日(火) in

 NTNはこのほど、自社商品の環境貢献度を定量化し、各商品の環境価値を「見える化」する取り組みを開始した。商品ごとに環境効率を算出し、1997年当時の商品の環境効率と比較を行うことで、以降の新商品の環境ファクタ(環境貢献度)を導出。試算では、20年前の商品を同社が提供し続けた場合と比較して、現在提供する商品群では、2018年度実績で年間約140万tのCO2排出量の削減効果を確認し、これはガソリン約60万L相当の使用量削減に相当する。同社は、自社商品の環境価値を「見える化」することで、今後のさらなる環境貢献新商品の開発と提供を加速していく。

 近年、国連による持続可能な開発目標「SDGs」でも提唱される「気候変動」が国際社会における重大な社会的課題となっており、世界各地で大雨や干ばつ、熱波などの異常気象が次々と観測されている。本年7月に公表された国連の報告書は「気候変動が持続可能な開発に向けた前進を脅かしている」と警鐘を鳴らし、この地球規模の課題に対して一層の対策強化が急務となっている。

 NTNは、100年以上にわたりベアリングの製造・販売を手掛けている。ベアリングはあらゆる機械の回転部を支え、摩擦を減らすことでエネルギー消費を抑えるエコ商品で、エコ商品を製造・販売することで省エネルギー社会に貢献しているとも言えるものの、同社が供給を担うことに対する企業価値の明確化と、全社で定量的な認識を持つことによって生まれる技術開発の加速、モチベーションの向上を目的に、環境貢献指標を策定した。

 環境貢献指標は商品ごとに導出した環境ファクタを五つのグレードに分類。自動車などの最終製品のエネルギー損失低減に寄与し、かつ1997年当時の性能と同じレベルの商品を「D-eco」と定め、それとの比較によって環境貢献度合いに応じた4段階のグレード(S-eco、A-eco、B-eco、C-eco)に分類している。

 今年度は、同社の売上高の約6割を占める自動車用ドライブシャフトとハブベアリングを対象として、環境貢献度を算出した。今後は、産業機械向けベアリングや自然エネルギー商品など、全商品に対象を拡大していく。

NTN商品の分類・グレードと定義


環境ファクタ・環境効率の算出方法

 同社のドライブシャフトおよびハブベアリングの売上高において、環境貢献度が特に高いS~C-ecoグレードの販売比率は年々高まっており、2018年度で全体の79%を占めている。2019年度はさらにその比率が増加し、S~C-eco品が83%となる見込みだ。

 20年前の商品(D-eco)を供給し続けた場合と、現在の環境貢献度の高い商品が最終製品(自動車)に使用された現状を比較すると、CO2排出量の削減量は2018年度で約140万t(ガソリン約60万L相当)となり、2019年度では約150万tの効果を見込んでいる。


環境貢献商品グレード構成比の推移(ドライブシャフトおよびハブベアリング)


2削減貢献量" height="203" src="https://bearingmotion.mechanical-tech.co.jp/sites/bearingmotion.mechanical-tech.jp/files/images/kat19082706_0.jpg" title="kat19082706" width="640" />CO2削減貢献量
* 最終製品にD-eco品が使い続けられていた場合のCO2排出量を基準とし、そこからS~C-eco品の寄与により最終製品の想定期間にわたって削減できるCO2量を当社商品販売年度における「CO2削減貢献量」としている。

主な環境貢献商品

 

ハブベアリング

ドライブシャフト

kat

2020年4/20~24開催のハノーバーメッセに「ジャパンパビリオン」の設置が決定

5年 8ヶ月 ago
2020年4/20~24開催のハノーバーメッセに「ジャパンパビリオン」の設置が決定kat 2019年8月27日(火曜日) in

 最新の産業技術・製品が一堂に会す世界最大のB to B専門展示会「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ(主催:ドイツメッセ株式会社))」が2020年4月20日~24日に、ドイツ・ハノーバー国際見本市会場で開催される。出展者数は6,500 社(2019 年実績)、来場者数は215,000 人(2019 年実績)の規模での開催が見込まれる。

本年ハノーバーメッセ開催時のドイツ・ハノーバー国際見本市会場

 インダストリー4.0を打ち出し、製造技術のデジタル化を進めるドイツが誇る同展は、製造業のための最新の技術・ソリューションが一堂に会する場で世界中の製造業関係者が来場するが、2018年、2019年開催に続いて次回も、日本政府が掲げるConnected Industries (コネクティッド インダストリーズ)とその関連技術、製品、ソリューション、最新事例を世界に発信する場として、日本能率協会(JMA)ドイツメッセ日本代表部、ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)が共同で、「Japan Pavilion For Connected Industries(ジャパン パビリオン フォー コネクティッド インダストリーズ)」を同展に設置する。

 同パビリオンの設置場所は、ハノーバーメッセの人気エリアである「Digital Factory」から次回より名称変更される「Digital Ecosystem」になる予定。次回はまた、日本電機工業会、Industrial Value Chain Initiative(インダストリアル バリューチェーン イニシアティブ)と展示エリアを隣接、一体化させ150m2規模になる予定で、広大な「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)」の中で、より大きな展示エリアとなり、同パビリオンのプレゼンスの向上を図る。

 主催の日本能率協会では、同パビリオンの構築に当たり、日本のConnected Industries (コネクティッド インダストリーズ)の世界への発信と普及に賛同し参加する企業と、支援する企業を併せて募集している。

ジャパンパビリオン参加募集概要

参加規模:150 m2(予定):日本電機工業会、Industrial Value Chain Initiative の展示エリアの合計

参加号館:HANNOVER MESSE 2020 Digital Ecosystems(ホール14、15、16、17)のいずれかを予定)

参加対象:Connected Industries や製造業向けの IT、IoT に関連した日本国内外における事例(ユースケースなどの紹介)・技術・サービス・商品

参加料金:600,000 円(不課税)

募集社数:最大 6 社(先着順)

申込期限:2019 年 11 月 29 日(金)

仕様: 背面パネル付展示台・社名板・一定の電気代と工事費・一定の展示物廃棄と清掃(デザインは主催者により統一デザイン)

付加サービス:パビリオン内共有エリアでの紹介スライド投影、2020年3月開催予定の東京都内でのジャパンパビリオン記者発表会でのショートプレゼンテーション

賛同・支援するサポーター募集概要

サポーター料金:180,000 円(不課税)
※パビリオン内にロゴやカタログを掲出

申込期限:2020年 1 月 31 日(金)

問合先

(一社)日本能率協会 ドイツメッセ日本代表部
担当:竹生(たけお)、小坂(こさか)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6447
E-Mail: DMS@jma.or.jp
URL: https://www.jma.or.jp/dms/

2019年ハノーバーメッセでのジャパンパビリオン:中央が支援企業のカタログ・ロゴ掲出のようす

kat

ハイウィン、最短2日目出荷「短納期シリーズ」のラインナップを拡充

5年 8ヶ月 ago
ハイウィン、最短2日目出荷「短納期シリーズ」のラインナップを拡充kat 2019年08日26日(月) in in

 ハイウィンではこれまで、国内工場での加工ボールねじの納期の短縮を実現し、ユーザーの高評価を得ているが、今回、顧客ニーズにさらに対応すべく、従来のボールねじに加え、サポートユニット、クロスローラーベアリング、単軸ロボットを新たに短納期シリーズのとして追加した。

 さらに2021年には神戸本社工場の稼動開始に伴い、短納期シリーズに減速機やモータなどの非加工品、モータ付きの単軸ロボットをラインナップする予定で、今後は要望の長さに応じた単軸ロボットや単軸リニアモータステージなどのユニット製品を展開していく計画だ。

サポートユニット
クロスローラーベアリング

単軸ロボット

 同社が手掛ける製品は多岐にわたり、産業用機械に必要な重要部品をトータルにカバーしている。リニアガイドウェイやボールねじはすでに周知され好評を得ている一方で、マーケティングの結果、その他の要素部品やメカトロ製品は必ずしも充分に認識されていないことが判明している。

 同社では長年蓄積した技術をベースに「部品供給」だけでなく「ユニット単位での提供」、「システム全体での提供」と、段階に応じたソリューションの提供ができ、これにより「ユニットによる設計工数の削減」や「メカトロ製品も含めた総合的購買による調達工数の削減」「システムによる製造コスト削減」など、価格や納期以外にも経営資源を効率的に運用する手立てとすることを可能にしている。

 同社では、「今回の短納期シリーズのラインナップ拡充が、本年の日本法人の設立20周年という節目において、より多くの顧客に当社の製品を幅広く採用してもらうきっかけになると確信している。当社の掲げる『インダストリー4.0のベストパートナー』とは部品やシステム製品の供給を通じ顧客の企業力強化に貢献するトータルソリューションと位置づけ、顧客の工数最適化による経営資源の有効活用の助力になりたいと考えている」とコメントしている。

 短納期シリーズのラインナップ拡充は9月2日から実施し、当該製品の売上倍増を目指す。また、今後、モータ付き単軸ロボット、長さ指定単軸ロボット単軸リニアモータSSAシリーズを展開していく予定だ。

 短納期シリーズは稼働2日目の出荷で、注文日は当日お昼12時までの受付分とし、注文日は稼働日に含まれない。ユーザーへの納入は出荷日の翌日以降となる(地域や天候により1~3日程度かかる場合もある)。注文は仕様が確定している場合に限るほか、在庫状況は変動するため、希望のサイズ・番手・数量によっては対応できない場合があるので、ハイウィンでは短納期シリーズ注文に際しての注意をうながしている。

 今回短納期シリーズに加わる製品は、以下のとおり。

■サポートユニット
固定側:BK、AK、EK、FK、LK、WBK
支持側:BF、AF、EF、FF、LF、LFA
対応ねじ軸外形:φ6~40mm

■クロスローラーベアリング
外輪分割型(CRBA)、内輪分割型(CRBB)、
高剛性型(CRBC)
内径:30~400mm

■単軸ロボット
KKシリーズ(KK40、KK50、KK60、KK86)

■標準長さ精密ボールねじ
R6-1T3-FSI-130-165-0.018
R8-1T3-FSI-176-225-0.018
R8-2T3-FSI-165-215-0.018
R10-2T3-FSI-185-243-0.018
R12-2T3-FSI-243-300-0.018

kat

NTN、自然エネルギー商品事業を推進、2027年度に売上高300億円を目指す

5年 8ヶ月 ago
NTN、自然エネルギー商品事業を推進、2027年度に売上高300億円を目指すkat 2019年08日19日(月) in

 NTNは先ごろ、貨物輸送用コンテナに風力・水力・太陽光の3種類の自然エネルギーによる発電装置と蓄電池を格納し、短時間で発電・電力供給が行える次世代のコンテナ収納移動型の独立電源「N3 エヌキューブ」を開発、本年7月24日~26日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開催された「第6回事前防災・減災対策推進展」で披露した。

 N3 エヌキューブは貨物輸送用コンテナに装置一式をコンパクトに収納できるため、災害時に電力供給が困難となった被災地等に複数の手段(トラック・貨物船・ヘリコプターなど)で移動し、迅速に少人数で設置できるのが特長だが、今回の展示ではコンテナ内に各種家電製品を設置し発電した電力を用いた災害時の活用方法を紹介した。

「第6回事前防災・減災対策推進展」における出展のようす

 同社では2016年に、災害時に停電が発生した場合にも風力と太陽光という自然エネルギーで発電し、電力を供給できる独立電源「NTNグリーンパワーステーション」を開発、LEDライトによる明かりを提供するほか、AC電源やUSB端子も備えているためスマートフォンやラジオなどの情報機器の電源としても活躍している。

 自然エネルギー商品事業を強化・拡大する同社に、N3 エヌキューブおよびNTNグリーンパワーステーションといった商品の概要と事業の現状、今後の展開などについて聞いた。

N3 エヌキューブ:機動性により防災対策を強化
 今回開発したN3 エヌキューブは、同社がこれまで開発してきた自然エネルギー商品を組み合わせただけでなく、コンテナ利用で様々な輸送形態に対応することで「機動性」を加え、停電した被災地等に容易に移動・設置、電力供給を行うことを可能にしている。

商品の展開例

 6月から受注を開始している12ftコンテナを活用した小型N3 エヌキューブでは、2名×1時間で設置・展開、発電を開始できる。近年、大規模災害が頻発しているが、こうした非常時での速やかな電力確保が可能になる。発電装置は、風車0.5kW、水車1.0kW、太陽光0.9kW、蓄電池8.6kWh(標準仕様の場合)で、USBポートを利用したスマートフォン等の充電(2000台/日)や小型家電製品(AC100V対応)の利用が可能だ。

 同社ではN3 エヌキューブについて、防災・防犯向けに自治体、学校、病院をターゲットとして導入の提案を進めている。

NTNグリーンパワーステーション:通信機能の拡張で防災・減災に取り組み

 一方、NTNグリーンパワーステーションは、昼間は風力と太陽光、夜間は風力で発電できるハイブリッド設計によって、電力供給の途絶えた災害時にLED自動点灯による灯りと電源(携帯電話5台の同時充電が可能)を供給できる。独自の翼形状と長年蓄積したベアリング技術の融合によって発電中の音が小さいため、夜間でも周囲の住宅に迷惑をかけることがない。

NTNグリーンパワーステーションの構成

 太陽が出ず、風のない状態でも約1週間は蓄電した電力で灯りを確保できるが、個別の要望から一層の発電能力の向上や大型化に取り組んでいる。NTNグリーンパワーステーションおよびN3 エヌキューブの風力発電装置や水力発電装置の回転支持部には軸受を使用しているが、発電能力向上に際しての軸受技術の独自開発などは現時点では行っておらず、使用に当たっては軸受の事業部と協業して既存の軸受製品から選定を行っているという。

 発売開始からすでに150機以上を設置、当初は一般企業での導入が多かったが、現在は自治体問い合わせが増えていることから、同社では防災・減災への取組みとして自治体への提案活動にも注力している。

 NTNグリーンパワーステーションの機能拡張では、LED照明のほか、見守りカメラ、Wi-Fi搭載の要望が多く、個々に対応を行っているが、今後は防災・減災の観点から通信機能を拡張していくため、大阪大学をはじめ関連団体との共同研究に参画している。

 たとえば、大阪大学が産官社学連携で取り組む「ITを用いた防災・見守り・観光に関する仕組みづくりの共同研究」の実証試験機として、NTNグリーンパワーステーションが採用。NTNグリーンパワーステーションに防犯カメラやWi-Fi通信機器を取り付けた実証試験機を用いて、災害時の情報収集・発信や、日常における住民の安全確認および観光情報の発信を行うものだ。

自然エネルギー商品事業の増強で、さらなる持続的成長へ

 自然エネルギー商品事業について同社では、2027年度の売上目標を300億円としてビジネスの拡大を進めていく。防災・防犯向けに今回小型N3 エヌキューブを投入したが、さらなる商品展開として20ftコンテナを活用した大型N3 エヌキューブの開発を進めている。大型N3 エヌキューブでは災害時の被災地支援に加えて、未電化地域や離島などの電力インフラの脆弱な地域へ展開することで広がると考えている。

 NTNは、2018年3月に創業100周年を迎えたが、次の100年も持続的な成長を続けていくために、これまでに培った技術や外部との連携を通じた新領域への展開を進めており、自然エネルギー事業はそのうちの一つと位置付けている。今後大きな成長が見込まれる自然エネルギー分野で、地球に優しい商品を提供することで、低炭素化社会の実現に貢献するとともに、地域の自然エネルギー活用のニーズに対応していく考えだ。

kat

不二越、新規オイルホール形状採用の長寿命超硬ドリルを市場投入

5年 8ヶ月 ago
不二越、新規オイルホール形状採用の長寿命超硬ドリルを市場投入kat 2019年08日19日(月) in

 不二越では2018 年に材料・形状・コーティングを一新した超硬ドリル「アクアREVOドリル」を市場に投入、長寿命・高能率・多用途の特長が幅広い分野で評価され、マーケットシェアを拡大しているが、このほど新発想のオイルホール形状を採用した「アクアREVOドリル オイルホール」を新たにラインナップした。高能率加工が要求される現場において、ユーザーの生産性向上とコストダウンに貢献していく。

「アクアREVOドリル オイルホール」

 穴あけ深さに応じた3D用、5D用、8D用をラインナップ。3D用、5D用は本年8月21日に世界同時発売し、8D用は本年11月21日に発売する予定だ。

 同社では、初年度に年間5億円、3年後には年間15億円の販売を目指す

 自動車部品や機械部品などの加工現場では、生産性の向上に向けて、加工効率の改善や工具の長寿命化の要求が高まっている。また、加工硬化しやすいステンレスなどの難削材への加工需要が増える中、内部給油型のオイルホールドリルのニーズが拡大している。

 こうした要求に対して不二越では、材料部門を有する独自の技術を結集し、硬さと靭性、耐摩耗性に優れた新超硬材に、新発想のオイルホール「REVO Power Cooler」を採用。流体解析と剛性解析により、最適なオイルホール形状を開発し、冷却性・潤滑性・切りくず排出性を飛躍的に向上させた。

オイルホール「REVO Power Cooler」

 「アクアREVOドリル オイルホール」はREVO Power Coolerにより内部給油の吐出量を同社従来品比で2倍に高めた。切削油の流量・流速を増加させ、加工点での高い冷却性を実現するとともに、潤滑性、切りくず排出性を向上させることで、標準的な汎用オイルホールドリルと比べ約2倍の長寿命化を実現している。

 また、REVO Power Coolerの高い冷却性、潤滑性、切りくず排出性に加え、耐摩耗性と耐酸化性に優れたREVO-Dコートにより、高速切削や高送り加工における加工性能が向上。

 さらに、汎用オイルホールドリルでありながら、ステンレスの穴あけ加工において、標準的なステンレス専用オイルホールドリルに比べて2倍以上の長寿命を実現。一般鋼から高硬度鋼、ステンレス、チタン合金、耐熱合金まで、あらゆる被削材に対して、アクアREVOドリル オイルホール1本で対応が可能となっている。

kat

フェローテック、磁性流体とサーモモジュールなどコア技術・製品を活用し自動車分野を攻略

5年 8ヶ月 ago
フェローテック、磁性流体とサーモモジュールなどコア技術・製品を活用し自動車分野を攻略kat 2019年8月19日(月曜日) in

 フェローテックホールディングス( http://www.ferrotec.co.jp/ )傘下のフェローテック( http://www.ferrotec.jp/ )のコア技術としては、磁石に反応する液体「磁性流体」や、電流によって発熱・吸熱を制御できる「サーモモジュール」、アルミナセラミックス基板に銅版を直接接合、銅回路を形成したパワー半体DCB(Direct Copper Bonding)基板があり、パワー半体DCB基板では今後は、窒化ケイ素や窒化アルミニウムなどの材質でも量産化を目指している。

 フェローテックではこうしたコア技術・製品を活用し自動車分野の攻略を進めている。

サーモモジュールによるバッテリークーリング・ヒーティングのイメージ

磁性流体

 会社の発祥は1960年代の米国NASAスペース計画の際に「磁性流体」を開発したことに遡る。「宇宙の無重力の状態で、宇宙船内の液体燃料を運ぶにはどうしたらいいか?」その課題解決を目的に磁性流体は開発された。

 磁性流体は、流体でありながら外部磁場によって磁性を帯び、磁石に吸い寄せられる機能性材料。基本成分は、磁性微粒子、界面活性剤、キャリアとなるベース液(ベースオイル)で、直径約10nmの極小の酸化鉄粒子が、凝集を防ぐ界面活性剤で被膜され、安定的に分散したコロイド状の液体となっている。

 当初目的としたアプリケーションでの採用には至らなかったものの、その後、半導体の真空プロセスにおいて密閉空間を保持する「真空シール」に活用され、半導体の性能向上につながるコンタミネーションコントロールを実現している。「真空シール」は現在、フェローテックの代表的な製品の一つとなっている。
 

 

サーモモジュール

 サーモモジュール(ペルチェ素子)は、対象物を温めたり冷やしたりする半導体冷熱素子のことで、N型とP型という異なる性質を持った半導体素子を組み合わせたモジュールに、直流の電気を流すと熱が移動し、一方の面が吸熱(冷却)し、反対の面が放熱(加熱)するというペルチェ効果を応用したもの。電源の極性を逆にすると、吸熱と放熱を簡単に切り替えることができる。

 こうした特性を活かして、自動車用シートから半導体製造装置、通信、医療バイオ、民生品など、温度調整デバイスとして用途が拡大し続けている。通信では5Gインフラ向けで、バイオではDNA増幅用となどで期待が高まっている。

 

 

コア技術・製品を活用した自動車分野の攻略

 EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド車)、ADAS(自動運転システム)など変化が目覚ましい自動車業界を攻略する3本の矢として、フェローテックではサーモモジュール、磁性流体、パワー半導体用DCB基板というコア技術・製品の提案を進めている。

 サーモモジュールでは、バッテリークーリング・ヒーティング、CMOSイメージセンサークーリングなど、温調用途で導入が期待される。

 磁性流体は、振動制御用新磁性流体「MCF(Magnetic Compound Fluid:磁気混合流体)」を使ったアクティブサスペンション、高精度直流センサなどでの適用が見込まれる。

 パワー半導体用DCB基板は、ヘッドランプやルームランプ、HEVモーター制御を行うボディーやパワートレイン向けに導入を見込む。

 フェローテックでは2018年1月に全社横断型の「オートモーティブプロジェクト」を組織。中国、台湾、韓国、シンガポール、マレーシア、アメリカ、ドイツとグローバルな組織編制とし、今後は人材育成など教育体制も強化しつつ、自動車分野の攻略を強力に進めていく。

コア技術・製品が幅広い車載部品に対応

■フェローテックの自動車関連事業をさらに知るには

 

kat

プラントメンテナンスショーが開催、ベアリング・潤滑管理技術が一堂に

5年 8ヶ月 ago
プラントメンテナンスショーが開催、ベアリング・潤滑管理技術が一堂にkat 2019年08日08日(木) in

 「メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2019 第43回プラントメンテナンスショー」(主催:日本能率協会)が7月24日~26日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開催された。ベアリング・潤滑管理関連では以下のような出展があった。
会場のようす

 三菱電機エンジニアリング( http://www.mee.co.jp/sales/development/visiblewave/ )は、軸受などから発生する音や振動を計測し時間-周波数解析の一つであるウェーブレット変換を応用した可視化処理によって音や振動を三次元グラフ、グラデーショングラフなどで見える化し解析・診断するアプリケーションソフトウェア「VisibleWave」を紹介した。今回はAIを搭載した「VisibleWave判定閾値自動生成ツール」を紹介した。LDA(線形判別分析)、PCA(主成分分析)、MT(マハラノビスタグチ)法の技術を採用して、従来はあらかじめ設定し入力していた正常/異常を判定する「閾値」を自動生成するツールで、フローとしてはまず、学習データ(生波形)からウェーブレット変換によって得られた係数をもとに異常度および閾値が算出される(学習フェーズ)。次いで未知の検知対象データ(生波形)からウェーブレット変換によって得られた係数をもとに異常度が算出され、学習フェーズで算出された異常度および閾値と自動照合され、正常/異常の判定が行われる(検知フェーズ)。本年10月のリリース予定となっている。
三菱電機エンジニアリング 「VisibleWave」

 ハイウィン( http://www.hiwin.co.jp/ )は、工作機械の予知保全やメンテナンス計画の最適化に貢献する製品を出展した。直動案内の健康診断ができる「i4.0BS®インテリジェントボールねじ」は、加工品質に影響を与える熱変位・予圧・振動・潤滑の4項目の逐次診断を可能にした、同社独自開発の新システム。ボールねじの異常熱変位、予圧抜け、異常振動、潤滑状態を常に監視することで、加工品質の低下を未然に防止できる。潤滑診断技術を活用することで、使用条件により給油の頻度調整(潤滑油の使用量の大幅削減)が可能で、コストダウンに貢献できる。ボールねじの予圧診断システムではメンテナンス作業をリマインド、在庫管理にも役立つ。データを記録することで、問題分析と判明につなげることが可能になる。
®」" align="center" width="640" height="427" />ハイウィン「i4.0BS®」

 潤工社( http://junkosha.co.jp/ )は、プラント内の異常予兆検知・工程内の故障予兆検知に最適な、新発売の液漏れ検知システム「リークラーンLDC-320」を紹介した。潤滑油の漏洩はオイル使用量の増加を招くだけでなく部品摩耗に伴う機械の停止、さらには製鉄工場など火花の散る環境では火災事故につながる可能性がある。また、有機溶剤の漏洩は、環境汚染に直結する。これに対し同社では、耐候性・耐薬品性・耐水性に優れたふっ素ポリマーを長年培ってきた高度加工技術によって細径・柔軟で敷設しやすいセンサーケーブル化。ラインで液漏れを常時監視する液漏れ検知システム「リークラーン」シリーズを以前から提案している。検知方式は電気パルス反射方式で行われ、油・溶剤などがセンサーに浸透すると、検知器がセンサーの特性インピーダンスの変化をとらえ、液漏れとその位置を表示する。使用環境に応じて細かく検知感度が設定可能で、あらゆる液種の液漏れトラブルを未然に防止する。新製品では複数(~10ブロック)の設備・エリアからの液漏れ予兆を早期発見できるシステム構成となっている。
潤工社 「リークラーンLDC-320」について説明するイシダ雅弓氏

 RMFジャパン( http://www.rmfj.co.jp/ )は、機械のトラブルを未然に防ぐオイルへの水分・コンタミネーション混入対策として、油中水分を確実に除去しppmレベルで管理する真空脱水ユニット「VDU」を披露した。吸引したオイルを60℃に加熱、真空チャンバーで減圧し効率的に水分を除去するする。クリアドームから分離水分が目視可能となっている。また、油圧・潤滑システムへの水分・コンタミの侵入を極限まで防ぎトラブルを軽減するドライヤー付エアブリーザ「KLシリーズ」を紹介した。β3≧200グラスファイバーエレメントがコンタミを捕捉、除湿剤「Z-Rジェル」が水分を捕捉することで、タンク内にきれいで乾燥したエアーを供給できる。
RMFジャパン 「VDU」

 TAMURA( https://www.tamuraworld.com/ )は 切削油リサイクル・酸化防止装置「SCHAUBeR(シャウバー)」を紹介したシャウバー内部で静電気を起こし、プラス電荷をITB(イオン・チューニング・ボックス)から放出。プラスイオンを減少させることで酸化を抑制する。加工において使用する切削油を循環させ切削油の劣化を抑えることによって、循環機能で廃油をなくす、生成した切削油を腐りにくくする、酸化を防ぎ悪臭を軽減させる、切削油の性能劣化を防ぐ、静電気が発生しない、機器や加工物の防錆効果がある、オペレーターの肌荒れを防ぐ、高洗浄水で油汚れなどが落ちやすくなるなど、多くのメリットが生まれる。
TAMURA 「SCHAUBeR(シャウバー)」

 日本トライボロジー学会( http://www.tribology.jp/ )と日本機械学会( https://www.jsme.or.jp/ )は、ともに実施しているメンテナンス技術者資格制度について紹介した。ISO18436-4準拠「機械状態監視診断技術者(トライボロジー)」資格認証制度は、トライボロジーに関する基礎理論を理解し、潤滑剤の選定、分析、異常判断、管理を行うことができる技術者の資格と能力の認証を目的とし、また、ISO 18436-2準拠「機械状態監視診断技術者(振動)」資格認証制度は、携帯または常設センサーおよび機器を用いた機械振動の測定・解析を行う技術者の資格を認証する。機械が致命的な故障に至る前に異常振動をとらえる振動法も有用で振動診断のスペシャリストが求められている一方で、トライボロジーによる機械の状態監視診断は油中の摩耗粉などを早期に検知して潤滑油の状態をチェックすることで、機械の損傷を未然に防ぐことができる。現場の設備メンテナンスの課題を早い段階で解決でき、トータルコスト低減や環境保全に導くことのできる、「機械状態監視診断技術者(トライボロジー)」の資格を有したトライボロジー・スペシャリストを目指してほしいと訴えた。
日本トライボロジー学会/日本機械学会のブースで

kat

イグス、食品接触向けの検出可能な新軸受材質を開発

5年 8ヶ月 ago
イグス、食品接触向けの検出可能な新軸受材質を開発kat 2019年08日07日(水) in in

 イグスは、食品産業において機械部品に要求される耐薬品性、無潤滑、耐食性を満たしつつ、機械システムの損傷で生じた破損ピースを迅速に検出する目的で、すべり軸受および球面ベアリング用に視覚的、磁気的に検出可能な2種類の材質、「イグリデュールFC180」と「イグミッドFC」を新たに開発した。

 食品の製造や梱包において、高い品質を維持し異物混入を回避するため、異物の検出は重要な役割を担っている。これに対しイグスは、食品に接触する用途専用に摩擦特性を最適化したすべり軸受材質、イグリデュールFC180(FC="Food Contact")を開発した。

 新材質は青色で目視確認できるほか、金属探知機での検出に適した食品接触対応の添加物が配合されている。システムに損傷が生じた場合には、破損したピースを迅速に検出して取り除くことが可能なため、製品品質が確保され、コストがかかる製品リコールも回避される。また、米国食品医薬品局(FDA)および欧州委員会規則(EU)10/2011に準拠しており、さらには低吸湿性や無潤滑等の特性も備えているため、食品・飲料業界、包装産業での使用に最適。

 イグスは、この金属検出可能な新しい材質をイグボール球面ベアリング製品群に新たに採用した。食品接触向けのハウジング材質イグミットFCとイグリデュールFC180球面ボール材質を組み合わせた自己調心型イグボール球面ベアリングは、直接食品と接触する用途に認可済みで、この材質のすぐれた検出性能は、食品産業界において異物検出のスペシャリストである金属検出機メーカーによっても確認されている。

 イグリデュールFC180またはイグミッドFCのわずか0.02g以下の極めて小さい異物であっても、金属検出機を通過する際にベルトコンベア上で検出される。

 この樹脂製ベアリングはまた、耐食性・耐薬品性を備えているため、水や洗剤を使用した洗浄も可能。さらに、素早く簡単に取付けられるとともにメンテナンスの必要がないことなどから、その導入によるコスト効率は、食品機器用潤滑剤を使用するシール付きステンレス製ベアリングに比べて非常に高い。

kat

ジェイテクト、業界初、水素環境用軸受評価試験機を開発

5年 9ヶ月 ago
ジェイテクト、業界初、水素環境用軸受評価試験機を開発kat 2019年08日02日(金) in

 ジェイテクトは、水素環境用軸受評価試験機を開発し、同社国分工場(大阪府柏原市)に設置した。純水素ガス環境において軸受を実際の荷重・回転条件で評価できる業界初の試験機で、特殊な回転伝達機構、荷重負荷機構の採用により、水素ガス恒温槽(試験機内の水素ガスの温度が-30℃から120℃の間に保たれるよう制御)の密閉性を維持し、外部からラジアル荷重とアキシアル荷重を同時にかけながら、高速回転での試験が可能。

 地球温暖化が深刻化する中、実現が期待されるゼロエミッションでクリーンな水素社会の実現に向け、同社では開発した水素環境評価技術をもって貢献していきたい考えだ。

試験機外観(左)と試験機構造(右)

試験機仕様

 下図は、一般軸受鋼製の玉軸受を水素環境軸受評価試験機で評価した例で、比較のため、大気環境で同様の評価を実施した結果も示している。水素環境で転動した軸受は、大気環境で転動した場合に比べ、半分以下の時間ではく離が発生することが分かる。

水素環境および大気環境における一般軸受鋼の耐久試験結果

 下図は、水素環境試験後および大気環境試験後の軌道直下のミクロ組織を示している。水素環境試験サンプルは、はく離部近傍に白色の組織変化(白層)を伴い、顕著な疲労組織が見られるのに対し、大気環境試験サンプルは、異常な組織変化もなく、水素環境試験サンプルに比べ疲労組織が軽微となっている。

水素環境および大気環境における一般軸受鋼の耐久試験後の組織写真

 このことから、一般軸受鋼製の玉軸受は、水素環境において、軌道直下で転位の活動が促進され、白層を伴う早期剥離が発生する水素環境特有の破損モードを確認できた。


 下図は、一般軸受鋼および耐水素性を有する特殊ステンレス鋼の玉軸受を水素環境軸受試験機で評価した例で、水素環境で転動した一般軸受鋼製の軸受は計算寿命の約2倍ではく離したのに対し、特殊ステンレス製の軸受は計算寿命の約12倍の耐久性を示した。本評価設備において、特殊ステンレス製の軸受の耐水素性を実証できた。

水素環境における特殊ステンレス鋼と一般軸受鋼の耐久試験結果

 このように、ジェイテクトでは、本試験機により、水素環境中における材料および潤滑剤の評価が可能となり、水素環境でも安心して使用できる軸受を開発することが可能となっている。

kat

イグス、薄型で軽量の無潤滑のロータリーテーブルベアリングを開発

5年 9ヶ月 ago
イグス、薄型で軽量の無潤滑のロータリーテーブルベアリングを開発kat 2019年08日02日(金) in in

 イグスは、オートメーション設備や舞台装置、制御パネルなど、小さなスペースで素早い回転・旋回運動が求められる用途向けに、薄型で軽量の無潤滑ロータリーテーブルベアリング「イグリデュールPRT-04」を開発した。このPRT-04は高性能樹脂製で、メンテナンスフリー性と耐摩耗性を備える。

「イグリデュールPRT-04」

 溶接システムやインデックステーブル、包装機械等に装備される旋回リングには、高頻度や高荷重など、厳しい負荷がかかる。このような条件に対応するため同社では、15年にわたって滑りによって可動するロータリーテーブルベアリング製品を提供してきた。このイグリデュールPRT ロータリーテーブルベアリングは、アルミニウム製またはステンレス製の内輪・外輪の間にすべりパッドが組み込まれたもの。同すべりパッドはメンテナンスフリーの高性能樹脂イグリデュールJ製で、無潤滑で摩擦・摩耗を確実に低減し、最大35MPaの面圧に耐える。

 今回新たに開発されたPRT-04は狭い取付けスペースで使用することが可能で、内径100mmのPRT-01に比べて取付け高さを最大50%薄型化できるほか、重量も60%低減される。そのため、自動化技術や、ソートシステム、制御パネル、更には舞台装置や照明技術等のコンパクトな用途にも適用でき、スリム構造によりコスト削減を実現する。

 PRT-04は内径50mm~300mmを提供可能なほか、駆動ピン、アングルストップ、ハンドクランプなど、様々なアクセサリも取り揃えている。

 さらに、広さ3800㎡のイグス試験施設における試験でその長寿命が実証されている。試験で得られたデータは、イグリデュールPRT ロータリーテーブルベアリングのコンフィギュレータに随時反映され、適切な製品選択や正確な寿命予測を可能にしている。

kat

イグス、最長21mのケーブル・ホースを巻き取るスプリング式システムを開発

5年 9ヶ月 ago
イグス、最長21mのケーブル・ホースを巻き取るスプリング式システムを開発kat 2019年7月9日(火曜日) in

 イグスは、高価なスリップリングなしに、様々な用途環境で動力、媒体、光ファイバーケーブルなどをまとめてガイドできる省スペースなシステム「eスプール」を提供しているが、このほど、最長21mという長い距離で利用できる「スプリング式eスプール」を標準製品として開発した。

スプリング式eスプール

 開発されたコンパクトなスプリング式eスプールは、舞台技術や石油プラットフォーム、プロセスクレーンなど、地上の高所や地中深く狭い場所でもケーブルを確実に引き出すことができる。一般的なケーブルドラムに代わるソリューションで、以下の二つの特徴を持つ。

 eスプールは電力だけでなく、データや圧縮空気、液体等あらゆる媒体を一つにまとめて伝送できる。狭い場所で様々なケーブルを一つのシステムにまとめて途切れなく接続可能にするだけでなく、ケーブル交換や追加も随時可能としている。

 eスプールはまた、ケーブルの絡まりを防ぐため、二種類のシステムを一つにまとめているため、高価なスリップリングを不要としている。ガイドローラーを装備した標準型エナジーチェーンが、内蔵された巻戻しスプリングで長さや引張力を常に最適に調整し、ツイスターバンドが回転動作を確保。特殊構造により、あらゆる方向への動作が可能となっている。

 今回開発された新型eスプールは、スプリング式で最長14mの標準型eスプールと、オフショアやオペラハウスなどの大型プロジェクトで使われるモータドライブ式長距離型のeスプールパワーの中間で欠けていた領域をカバー。これまでよりも高い収納力を持つ大型のツイスターバンドが装備されているほか、今まで以上に高い積載量や引出し長さを実現するために安定感の高い閉鎖型のボディや巻き戻し防止のための強化型底面プレートも装備している。より強い力に対応できるよう、ばね力を調整するために最適化されたメカニズムも採用。新型eスプールでは、高負荷対応のばねを2個搭載したスプリング式の標準品と、特注品としてモータ駆動バージョンを用意している。

kat

ジェイテクトとトヨタオートモールクリエイト、ショッピングセンターでパワーアシストスーツの実証実験を開始

5年 9ヶ月 ago
ジェイテクトとトヨタオートモールクリエイト、ショッピングセンターでパワーアシストスーツの実証実験を開始kat 2019年7月9日(火曜日) in

 ジェイテクトは7月8日、トヨタオートモールクリエイトと共同で、トヨタオートモールクリエイトが運営するカラフルタウン岐阜で、パワーアシストスーツ「J-PAS LUMBUS®」の商業施設での導入を目指した実証実験を開始した。

®」" align="center" width="400" height="600" />パワーアシストスーツ「J-PAS LUMBUS®」

 8月5日までの実施期間で、カラフルタウン岐阜の自動車販売店、カー用品店、食品スーパー、書店、家具店などで、店舗スタッフの商品棚の積み下ろし、自動車部品などの交換作業などのパワーアシストスーツ適用による作業支援を通じて、使い勝手や機能性などの評価を行うとともに、商業施設導入に向けた諸課題の洗い出しを行う。

 カラフルタウン岐阜ではモビリティやロボティクス、AIやVRといった最新テクノロジーを活用した各種実証実験やイベントを継続的に展開する「カラタン未来Lab」を継続的に実施しており、今回の共同実証実験は、その第6弾として実施する。

 ショッピングセンターでは、棚卸や商品陳列などといった重量物を持ち上げる作業が日常的に発生し、カラフルタウン岐阜ではトヨタ・ダイハツ車の販売店やカー用品店が出店しており、タイヤの陳列や交換など、一般的なショッピングセンターよりも重量物を扱う作業が多い。

 このような負荷の大きい作業において、性別や体格差を問わず業務が行えるように作業負担を軽減することはショッピングセンターおよび出店テナントにとっては大きな課題だった。

 ジェイテクトでは2018年夏より工場や物流現場の作業支援を主な目的としたパワーアシストスーツ「J-PAS®」の販売を開始。2019年春には、多様なニーズに応える中出力タイプの「J-PAS LUMBUS®」の販売を開始。ショッピングセンターのバックヤードの作業支援においては「J-PAS LUMBUS®」が最適と考え、トヨタオートモールクリエイトと共同で実証実験を行うことになったもの。

 同社では各店舗での実証実験終了後にアンケートを実施。使い勝手や機能性などの評価や、ショッピングセンターで導入するにあたっての追加要望などを取りまとめ、今後の商品開発に反映するとともに、再度実証実験を行うなどの活動を進めていく予定だ。

kat

ジェイテクトのセラミック玉軸受、ケン・マツウラリールに採用

5年 9ヶ月 ago
ジェイテクトのセラミック玉軸受、ケン・マツウラリールに採用 in kat 2019年07日04日(木) in

 ジェイテクト)のセラミック玉軸受がケン・マツウラリール ジャパンの新型チタン製トローリングリール(ハイエンドモデル)に採用された。内部温度が200℃を超えることのある同リールのローリングドラッグシステム(RDS、釣り糸を自動放出するシステムの一つ)において、高精度セラミックボールによるスムースな回転などによって安定した巻上げ感が得られることなどが高評価されたもの。本年7月25日~28日に静岡県下田市で開催される「第41回 国際カジキ釣り大会(Japan Billfish tournament)」で採用される予定。

 本年からジェイテクトの徳島工場とグループ企業のダイベアで量産を開始、200万円/年の売上を目指す。

 ケン・マツウラリール ジャパンは、F1をはじめとするモータースポーツ界で日本におけるレーシングエンジンチューナーの第一人者として多くの実績を持つケン・マツウラ氏が手掛ける、釣り用リールなどの製造会社で、最先端のレーシングエンジン加工技術を駆使して完成させた、次世代型のトローリングリールで有名。

チタン製 ケン・マツウラリール

 同リールでのターゲットとなるカジキをはじめとする大型魚は、針掛かりの後に猛スピードで逃走を試みるが、その時に釣り糸を自動放出するシステムにケン・マツウラリール ジャパン開発の「ローリングドラッグシステム(RDS)」がある。

 RDSとは、従来のディスク板に摩擦パッドを押し当てる機構ではなくテーパー面にニードルローラーを回転方向に傾斜させる形で配置した新機構で、釣り具業界で非常に高く評価されている。

 このシステムに採用されたジェイテクトのセラミック玉軸受は、高精度セラミックボールによるスムースな回転と特殊シールの使用によるトルクの低減によって巻上げ感(フィーリング)の向上に貢献している。また、高温用グリースの使用によって内部温度が200℃を超える同システムの高温仕様における耐熱性を向上。さらに、軌道輪にステンレス鋼を、転動体にはセラミックスを用いることで錆を防止している。

今回採用されたセラミック玉軸受と高精度セラミックボール

 ケン・マツウラ氏は、「カジキマグロのゲームフィッシュにおいて、世界のプロフェッショナルに愛用されているケン・マツウラのトローリングリールの心臓部ともいえるローリングドラッグシステムこそが、ケン・マツウラリールのこだわりの頂点。カジキとのファイトにおいて強大な力を受け止めるドラッグユニットは、複雑に組み合わされた軸・軸受・歯車で構成され、なめらかに回転しつつ、とっさの応力に俊敏に反応してブレーキの役割も果たす。その内部温度は時に200℃を超える過酷な条件下にあるが、安定したフィーリングで数時間にも及ぶファイトに勝利するためにジェイテクト製セラミック軸受を選んだ。その性能に期待している」とコメントしている。

ケン・マツウラ氏

kat